楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年10月17日
ウィッカム装甲軌道車と装甲列車
1960年代、ベトナム共和国陸軍の輸送隊では数種類の装甲列車・装甲軌道車が使用されていました。中でも特に目を引くのがこの車輌。

写真: 1967年サイゴン (manh hai氏のflickr Toa xe lửa bọc thép - Railroad Armored Carsより)
しかしこの車輌、当時使われている写真はよく目にするものの、その型式や詳細については長いこと把握できていませんでした。
たぶんフランス製だろうと踏んでフランス軍の装甲列車を調べたんですが、いっこうにヒットしません。
「もしかしてベトナム製?」とか思い始めた矢先、昨日ようやく正体をつかむことができました。
中華特急のスローライフ様 14年春 華南・ミャンマー鉄道紀行 第8日目 ヤンゴン行急行90DOWNでバゴへ②
イギリスのトロリー車両メーカーDenis Wickham&Co.が制作した軍用装甲軌道車"Armoured Wickham Trolley (AWT)"だそうです。

なんだイギリス製だったのか~!てゆーか、まさか2014年現在、ヤンゴンで現役で走ってるとは!
なお、他の国ではとうに博物館の展示品になってます。

タイ国有鉄道本社(タイ警察仕様)
バンコク(フワランポーン)駅のすぐ近くにあったのか・・・。知ってたら見に行ったのに。惜しいことしたなぁ

マレーシア警察博物館
マレーシアでは1948年よりウィッカム装甲軌道車を使用していたそうです。
なので年代的には第一次インドシナ戦争でフランス軍に使用された可能性はありますが、いまだにそういう情報は未見です。

▲僕が確認している中で、ウィッカムがベトナムで使われている一番古い写真は1964年のフエです。

▲そして5年後の1969年には、こんな錆だらけの状態でサイゴンの操車場に置かれています。
なお、ウィッカムは1両から3両編成くらいで鉄道網の警備を行う軌道パトロール車両であり、輸送列車の編成に組み込まれたいわゆる装甲列車とは別のカテゴリーの車両のようです。
ベトナム共和国軍で使われたウィッカム以外の装甲列車はこちら

装甲有蓋車 型式不明 (1967年サイゴン CriticalPast動画より)

装甲有蓋車 型式不明 (1969年サイゴン)
フランス外人部隊 装甲列車隊『ラ・ラファール』
また時代を遡って第一次インドシナ戦争期を見ると、装甲列車はフランス外人部隊 第2外人歩兵連隊によって運用されていました。
外人部隊の装甲列車隊『ラ・ラファール(la Rafale)』は1948年11月に組織され、以下の車両を保有しインドシナ半島鉄道網の警備任務を担っていました。
〔車両〕
装甲機関車 2
装甲輸送車 6
装甲戦闘車 8
指揮車 1
野戦診療車 1
調理食堂車 1
枕木運搬車 2 ※列車先頭に連結され、線路が破壊された場合に修理しながら進む
〔武装〕
二連装リーベル機関銃 8
ボフォース40mm砲塔 1
赤外線暗視20mm高射砲 1
81mm迫撃砲 2
60mm迫撃砲 2
擲敵弾発射機



La"Rafale" en indochine 投稿者 denisjacques
これらの車両はジュネーブ協定後、他のフランス製兵器と同様にベトナム共和国軍に引き継がれたはずなのですが、実際に使われていたという情報はまだ確認できていません。
余談ですが、冒頭で挙げたベトナム共和国時代の写真蒐集家であるmanh hai氏のコレクションはマジ最強で、flickrにアップされた当時の写真は55,000枚以上。
しかもその多くが世に出回っていない記録写真で、なおかつ高画質というものすごい情報量のものばかり。
この人のお陰で、あの時代に対する理解はかなり進みました。ベトナム戦争に関心を持つ全ての人に、氏のアルバムを是非見て頂きたいです。
2014年04月25日
またYoutubeから
空飛ぶ首相 グエン・カオ・キ(1965年)
「お!このB-57、米軍じゃなくて南ベ空軍機だ!」と思ったら、中から出てきたのはグエン・カオ・キww
この人ジェット爆撃機まで操縦してたのかw
南ベトナム空軍司令官であったキ少将はこの年の2月、グエン・バン・チューら軍の若手将軍グループと共にクーデターを実行します。(1965年クーデター)
当時南ベトナムは国家評議会議長ファン・カク・スーを首班とする文民政府がようやく復活したばかりでしたが、実際には先の権力者グエン・カイン大将が政治を牛耳っており、カイン大将の排除はアメリカの意向でもありました。
そしてクーデターの結果、カイン大将およびその一派は失脚。6月にはグエン・バン・チュー中将が国家元首である国家評議会議長へ、グエン・カオ・キ少将が首相へと就任したのでした。(1967年からはチューは総統、キは副総統となる)