カテゴリ
News! (95)
銃器 (60)
映画 (21)
音楽 (17)
言論 (31)
民生 (4)
阮朝 (4)
人物 (34)
式典 (3)
BB/歩兵 (32)
ND/空挺 (51)
KB/騎兵 (8)
PB/砲兵 (1)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (9)
KQ/空軍 (11)
QY/衛生 (2)
QC/軍警 (6)
軍犬隊 (1)
FULRO (12)
デガ (27)
モン族 (22)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
コマンド (11)
SDECE (3)
1914-1918 (5)
1918-1939 (10)
1939-1945 (24)
1945-1954 (93)
1954-1975 (491)
1975-1989 (21)

2025年03月04日

階級の渾名

※2025年3月8日更新

今年に入ってから、とあるプロジェクトに打ち込んでおりまして、ブログがおろそかになっていました。

今回は、戦時中ベトナム軍の兵隊の間で使われていたスラング(俗語)について。
最近ベテランから、階級に関するスラングを教えて頂いたので、ご紹介します。


一等兵・下士:「バター揚げ手羽先 (cánh gà chiên bơ)」
由来:黄色いV字型階級章の見た目から

階級の渾名


中士・一等中士:「茹で手羽先 (cánh gà luộc)」
由来:白いV字型階級章の見た目から

階級の渾名


上士(1967年以降):「レンガ (gạch)」
由来:階級章が積み上げたレンガのように見えるから

階級の渾名


上士:「代父 (Bố Già)」
由来:部隊内で最年長かつ経験豊富な父親的な地位から

階級の渾名


准尉(1967年以降):「ホアマイとレンガ (một mai một gạch)」
由来:階級章がホアマイ(マイの花)とレンガを組み合われたように見えるから

階級の渾名


准尉(1967年以降):「穴開き少佐 (Thiếu tá lỗ)」
由来:准尉の階級章が、少佐の階級章の花の部分に穴が開いたように見えるから

階級の渾名



士官候補生:「揚げ魚(Cá chiên)」と「鍋の取手(tay cầm)」
階級章のアルファーを魚に、アルファーの下に追加される棒を鍋の取手に例えている。

階級の渾名



おまけ

僕は歴史好きぶってはいるけど、実は日本史の事がよく分かっていないので、最近『まんが日本史』を観て基本をおさらいしています。

階級の渾名

子供向け作品とは言え、全52話でそれぞれの時代の出来事を丁寧に描いているので、大変見応えがあります。
十数話見たのに、まだ平安時代が終わりません。
日本史を扱った作品と言えばよく戦国時代や幕末がテーマにされますが、その時代に至るまでの長い経緯も知っておけば、より楽しめるような気がします。




同じカテゴリー(ベトナム語)の記事画像
AIって便利ね~
7月まとめ
ベトナムとヴェトナム
ベトナム語学習再開
ViLT6級合格
ベトナム語技能検定試験を受けてきました
同じカテゴリー(ベトナム語)の記事
 AIって便利ね~ (2025-04-22 18:43)
 7月まとめ (2024-08-04 10:52)
 ベトナムとヴェトナム (2024-03-23 15:09)
 ベトナム語学習再開 (2024-03-14 23:19)
 ViLT6級合格 (2022-07-21 21:12)
 ベトナム語技能検定試験を受けてきました (2022-06-19 17:12)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。