2022年04月19日
古いレンズと短パン空挺
過去記事『写真作りについて』で述べたように、リエナクトや歴史コスプレの写真を撮るにあたって、写真を当時物っぽく見せるために最も確実なのは、実際に当時使われていた機材を使う事です。
なので過去には僕も1959年発売のレンジファインダーカメラ(135フィルム)を使って撮っていましたが、いかんせんフィルムは撮れば撮るほど現像代とデジタル化の費用がかかるので、気軽に撮りまくれる物ではありませんでした。
そこで写真の雰囲気とコストパフォーマンスを両立すべく構想していたのが、想定する時代に近い古いレンズを用意し、それを現代のデジカメに搭載して撮影する方法です。
この方法自体はだいぶ前から考えていたのですが、ついに先日、重い腰を上げてニコン製の古いレンズを買いました。
レンズはNIKKOR 50mm F1.4で、中でも1976年発売の『New NIKKOR (後期型)』と呼ばれるモデルだそうです。
1976年発売なので時代としてはベトナム戦争終結後になりますが、NIKKOR 50mm F1.4という商品自体は1962年の発売から徐々に改良が繰り返されてきたレンズなので、写真の写り方自体は1975年以前のモデルと比べても恐らく大きな違いはないはずと思っています。

ちなみに、これは偶然なのですが、オリンパスのデジタル一眼レフは手振れ補正機構がレンズではなくカメラ本体側に付いているので、半世紀近く前のレンズであっても手振れ補正が働いてくれるのです!
設定は1953年ごろのベトナム陸軍第3空挺大隊(フランス極東遠征軍団第3ベトナム空挺大隊)。
レンズは絞りF1.4という事で、ボケ具合は申し分なし。
ただ、カメラの設定がオートのままだと写真があまり古い感じにならなかったので、今回もあとからフィルムっぽく加工しています。
あらかじめISO感度を高めに設定しておけば、画がザラついてフィルムっぽさが出るかな?次回試してみます。なお、こちらが今回テーマとした1953年の第3空挺大隊の写真。

フランス連合の空挺部隊と言うとビシッと迷彩服を着ているイメージですが、発足当初のベトナム空挺大隊は迷彩服の支給が少し遅かったため、部隊によっては1953年頃までTTA47戦闘服やカーキ半ズボンなど、一般部隊と同じ被服も使われています。
女子っぽく言うと、半ズボンという一見空挺部隊には見えないスタイルに「ギャップ萌え」ですよね。
2020年10月02日
庚子中秋
今日は中秋なので、久しぶりにお月様の写真を撮りました。


ベランダの 物干しの先に 十五夜の
名月 鈴虫 ヤブ蚊の音
こんな感じで今年の中秋節は一人寂しく過ごしておりますが、
去年、一昨年は楽しくお祝いできたので、ちょっと振り返ってみます。
2018年

日本在住ベトナム人協会の中秋節祭のお手伝い(主に荷物運び)
2019年

夕食後、僕の生徒の技能実習生たちを、誰かが問題を起こして全員怒られるような深刻な雰囲気を出しながら食堂に集め、
「うっそー!チュントゥー(中秋)パーティーだよ~ん!!」とサプライズ開催。
インドネシア人の子には馴染みが無い文化だけど、何であれパーティーは楽しいので、一緒にカラオケで盛り上がりました。
あれから1年。次々入れ替わる生徒たち全員とつながりを維持するのは無理だけど、一部はFacebook経由で近況を聞いています。
ある人は「当たり」な会社に入って時々観光しながら貯金して、楽しく過ごせてたり。
ある人はブラックな建築現場で日本人上司に日々罵声を浴びせられ日本が嫌いになりつつも、一方で日本人女性をナンパして恋人になってたり。
そういうのを見てきて、僕も考え方が少し変わってきました。
以前は「困っている人の力になりたい」というシンプルな動機で色々首を突っ込んでいましたが、
その結果、自分ごときが他人の人生をどうこうするなど不可能であり、
「救ってやる」なんて考えはとんだ思い上がりだった事に気付かされました。
まぁそれでも、国際貧困ビジネスで暴利を貪る国内外の悪党ども、
特に自国民を売って儲けた金でカリフォルニアの不動産投資に勤しむハノイのウジ虫どもを許す気は無いので、
外国人技能実習制度の暗部については、聞かれたらいくらでもペラペラ喋りますよ~。
2016年10月27日
写真作りについて
リエナクトや撮影会の写真を当時風にする方法について僕なりに考えた事のまとめです。同じ趣味の方のお役に立てたら幸いです。なお、僕は主にベトナム戦争時代しかやっていないので、その時代の写真再現に主眼を置いて書きましたが、他の時代も撮影機材や画像フォーマットなどが変わるだけで、基本的な考え方は同じだと思います。
撮影機器
まず、撮影に使用するカメラ選びについて
◆当時のカメラ
一番望ましい。ベトナム戦争期(1960~70年代)の場合、屋外で使用されるカメラのほとんどは135フィルムを用いるレンジファインダーもしくは一眼レフでした。
報道関係ではニコンFなどの高級一眼レフが使用されましたが、当時すでに価格を抑えた普及型のカメラも一般庶民に広まっており、報道写真に拘らない限り、カメラは当時流通していた機種ならば何でもいいと思います。
ちなみに50年前のカメラであっても、人気機種以外であれば5,000円以下で動く中古が手に入ります。(デジカメ買うより安い)

屋外で使用されるフィルムカメラの種類

僕は私物カメラを想定してレンジファインダーカメラ『フジカ35-SE』(1959年発売)を使用しています。
◆後の時代のレンジファインダーもしくは一眼レフ
これも人気機種でなければ、中古が安く入手可能です。古めの一眼レフであれば当時と同じレンズを付ける事が可能ですし、また当時物でなくとも、古い機種・レンズなら写真の出来は当時物のカメラで撮影するのと大きな差はないと思います。
◆フィルム
当時のフィルムは入手困難である上に、仮に手に入っても経年劣化で使い物にならないので現在流通しているものを使うしかありません。
僕が思うに、写真の出来を大きく左右するのはカメラとレンズであり、それにパソコンでデジタル加工もできてしまうので、フィルムは現在一般に販売されている普通のカラーネガフィルム(ISO 100~400くらい)で問題ないと思っています。
当時はまだモノクロフィルムが広く使われていたので、写真が好きな人はモノクロフィルムを使ってもいいですが、1960年代後半以降はカラーフィルムも一般に広く流通してるので、それ以降の年代を想定するのであればモノクロに拘る必要はありません。
◆デジタルカメラ
とにかくランニングコストが安い。枚数を気にせずバシバシ撮れます。画像に関しては当時のカメラと同等とはいかないですが、画像を加工するのが簡単なので、工夫次第で雰囲気を出すことは可能です。
当時のカメラは、レンズを開放よりにすると背景ボケがよく出る(=F値を下げられる+35mmフィルム)ため、この状態に近付けるためには、一般的なコンパクトデジタルカメラよりもレンズとセンサーが大きいデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、レンジファインダー風デジカメの方が写りは良いでしょう。また一部のデジタル一眼レフでは、アダプタを使用すれば(ニコンはFマウントであれば)当時と同じレンズを付ける事が可能です。
とは言え、画像をデジタル加工する前提であれば、スマホのカメラでもそれなりの写真を撮ることは可能です。
撮影時
基本的には屋外での撮影がメインになるかと思います。スタジオや雑誌のスチール撮影などではレフ板やスピードライトで光を当てて綺麗に写るようにしますが、リエナクトやコスプレが想定している状況ではそれらの機材は不要です。
当時っぽい雰囲気が出るかどうかは、被写体、背景、そして撮影者のセンスによって左右されます。どんなにお金かけて装備を揃えても、以下の点に注意しないと一発でダッサい写真になるので気を付けましょう。
◆被写体
日本で『リエナクト』と呼ばれているイベントの大半はBB弾を打ち合うサバゲなので、必ずゴーグルが写ってしまいます。かと言ってゲーム中にゴーグルを外すのはご法度なので、ゲーム中は顔が写らないアングルで撮るといった工夫が必要だと思います。また撮影のためにゴーグルを外している状態であっても、帽子の上やポケットからゴーグルやマーカーが見えていると台無しなので、ちゃんと隠しましょう。
また、当時多くの国の軍隊では、ライフルを保持しながら歩く際は、常に上に向けて保持する姿勢が一般的でした。実際には兵士全員が常にマニュアル通りの姿勢でいる訳ではないので、前線では各自が楽な持ち方をしており、銃口が下を向いている場合もありますが、それでも基本的に銃床は脇の下もしくは銃を片手で持っている状態であり、現代的な銃床を肩の前に出して銃口を下に向ける姿勢を取る事はまずありませんでした。同じく射撃時も、当時は立射の際は(右利きの場合は)左足を前に出し、左手はハンドガードを真下から支える伝統的な射撃姿勢をとるよう教育されており、近年流行している脚を目標方向に対して直角に開き、左手を伸ばしてハンドガードを横から掴む所謂タクティカルな射撃姿勢は当時存在しませんでした。

ベトナム戦争期と現在のライフル保持姿勢の違い (アメリカ陸軍)
◆背景
背景は写真の印象をガラリと変えるので、被写体以上に非常に重要な要素だと思っています。ベトナム戦争に関していえば、当時の写真を見てみると、ベトナムの戦場は一般にイメージされるようなジャングルばかりではなく、むしろ開けた地形、草木の低い(ココナッツ以外に高い木が無い)植生が多いことが分かるかと思います。ただ雑草が生い茂る草ムラですら、意外な事に草の高さは日本の雑草に比べてとても低く、腰の高さより高いのは滅多に見ません。また当然ながら、日本の山林のような杉の木はありません。なので撮影場所を選ぶ際は、これら日本特有の植生っぽい場所をできるだけ避ける事をお勧めします。ちなみに、竹林や松林はベトナムにもありますし、広葉樹林の中の風景は日本もベトナムも大して変わらない(と思う)ので、撮影の際に画角の中に杉の木が写らないよう注意するだけで大分雰囲気が良くなると思います。
加えて言うまでもないですが、駐車してある自動車や、ペットボトル、ビニール袋などのオーパーツの写り込みにも十分注意しなければなりません。一人が気を抜いてペットボトルをその辺に放置したがために、みんなで気合入れて撮った写真が台無しになる事もしばしばです。基本的には、撮影するスペースには当時存在した物以外は持ち込まないようにし、どうしても必要なものは弾薬箱や麻袋などで常に隠して置きましょう。
◆撮影者
銃を撃っている兵士の前に立って写真撮るバカはいません。いくら命知らずの戦場カメラマンと言えども、味方に撃たれて無駄死にしたくはないでしょう。かの有名なロバート・キャパの『崩れ落ちる兵士(The Falling Soldier)』も、撮影者が兵士よりも前に居た事から長らく不自然さが指摘されており、最終的にはただ演習中に転んだ兵士の写真であったことが判明しています。コスプレ撮影会と言えども、撮影者自身も当時の役になりきって撮った方がアングル的にも自然になり、写真の質の向上に繋がると思います。
撮影後
撮影機材も大事だけど、それ以上に出来栄えに大きく影響するのが、その写真の『状態』をどこに設定するかという事だと思っています。人間が『写真』を見る場合、その状況は大きく分けて以下の5パターンに分かれると思います。
・デジタルカメラで撮影したデジタル画像をモニタで見る
・ポジフィルムを直接見る、またはポジ/スライドをプロジェクタでスクリーンに拡大投影した画像を見る
・プリントされたもの(主に印画紙、新聞などの紙媒体)を直接見る
・フィルムをスキャンしたデジタル画像をモニタで見る
・プリントされたものをスキャンまたは撮影したデジタル画像をモニタで見る
これらの中から、想定している年代に合った状態を選び、それっぽく加工していけば、当時の写真に近付く事が出来ます。
以下、パターン別に方法を解説していきます。
◆デジタルカメラで撮影したデジタル画像をモニタで見る
当時デジタルカメラは存在しなかったので、これは除外します。
◆ポジフィルムを直接見る、またはポジ/スライドをプロジェクタでスクリーンに拡大投影した画像を見る
リバーサルフィルムを使用して撮影すれば、ポジの状態でカラーになっているのでプリントしなくとも写真を見る事はできますが、当時風を目指す上ではあまり意味ないです。
◆プリントされたもの(主に印画紙、書籍、新聞などの紙媒体)を直接見る
まず、一般に『写真』という言葉が最も似合うのは印画紙へのプリントだと思いますが、これを再現するのはかなりハードルが高いです。当時と現在ではプリントに使われている印画紙の種類が違うため、パソコンのプリンターはおろか、一般的な写真店でも作ってもらえません。なので自分で当時と同じような印画紙を入手する必要がありますが、その印画紙にプリントするためには、自宅に暗室を作って、引き伸ばし機と各種現像液を用意し、焼き付けの作業をしなければなりません。これはもはや別の趣味の世界なので、僕には手が出ません。
また、当時の雑誌のグラビア印刷も専用の印刷機が無いと無理でしょう。新聞を再現する場合、新聞紙に使われるざら紙と、にじまないインクが手に入るならパソコンでデータを作成してプリントアウトできるのかも知れませんが、やろうと思ったことが無いのでよく分かりません。現在のオフセット印刷で作られた新聞・書籍ならば、印刷屋さんに注文すれば作れるかもしれませんが…。
いずれにせよ、手間と費用がかなりかかる上に、プリントを見てもらう以外に発表する手段も無いので、これを目指す人はほぼ居ないでしょう。
◆フィルムをスキャンしたデジタル画像をモニタで見る
今日、私たちは戦時中に撮影された貴重な写真をインターネットを通じて閲覧できる環境にあり、僕を含めた世界中の研究者・マニアたちがそこから多くの情報を得ています。これらインターネット上にある当時の写真には、その画像データが作成された過程によって2種類に分類できます。その一つが、公共団体やマスメディアのアーカイブ、もしくはライセンス企業によって公開されているものです。
これらの画像は紙媒体にプリントされたものをスキャンしたわけではなく、オリジナルのフィルムからスキャンしたデジタル画像の場合が多いです。これを再現するにあたっては、最終的にモニタに写すデジタルデータさえあれば良いので、実際にはフィルムが存在しなくとも、画像をあたかもフィルムからスキャンした風に加工することで、再現できるかと思います。
またこうしたフィルムは貴重な資料として厳重に保管されてきたため、経年による劣化が比較的少なく、40年以上前の写真とは思えないほどの鮮明さを保っている事が多いです。なので、これらのデジタル画像を再現しようとする際は、撮影した画像に対して経年による変色を再現する必要はないと考えます。したがってその写真がカラーフィルムで撮影されたと想定するなら、実際にカラーフィルムで撮った場合は何も加工する必要はなく、デジタルカメラで取った場合はフィルムっぽい風合いに加工するだけで、大きく変色させる必要はありません。同様にモノクロフィルムで撮影されたものと想定するなら、上記の工程に加えてグレースケール化+モノクロフィルムっぽいコントラストにするといった方法で雰囲気を出せるかと思います。
なお、当時主流だった135フィルムの標準画像フォーマットは24×36mmなので、作成する画像のアスペクト比は135フィルムと同じ3:2 (1.5)に合わせる必要があります。ちなみに1960年代以前には、135フィルム以外にも120フィルムをはじめ各種ロールフィルムを使用する中盤カメラやスプリングカメラも使われていたので、これらを再現する場合は6×4.5cm判や6×7cm判など、想定するカメラに合わせた画像フォーマットを選択することもできます。
加えて、現在WEB上で公開されている画像には著作権やライセンスを示すロゴやキャプションが加えられているものも多いため、各社のロゴを勝手に使わせてもらってます(笑)

▲フジカ35-SE(レンジファインダー) / Kodak GOLD 100 (カラーネガフィルム)で撮影
写真屋でネガをCDに書き込んでもらい、その画像にパソコンでライセンス企業Corbis Images (現在はサービスを終了し権利はゲッティに移動)のロゴを入れました。色調などはネガのままで加工していません。

▲iPhone 4S(スマホ)のカメラで撮影
デジタルカメラで撮影した画像はやはりフィルムとは雰囲気が異なりますが、そのデータを画像編集ソフトなどを使ってフィルム風に加工することは可能です。この作例では、スマホで撮影した画像をPhotoshopでモノクロフィルムっぽくなるよう加工しています。色調はグレースケール化のみで、変色は加えていません。定番のLIFE photo archiveのロゴを加えています。
◆プリントされたものをスキャンまたは撮影したデジタル画像をモニタで見る
公共団体や企業がインターネットで公開している画像はフィルムからのスキャン画像が多いのに対し、個人が公開している当時写真で多いのが、プリントをスキャンないし撮影したパターンです。
こちらもフィルムからのスキャン画像を再現するのと同様に、実際にプリントが存在しなくとも、画像をあたかもプリントからスキャンされた風に加工することで再現できます。ただしフィルムの場合と違い、これらのプリントは数十年前に印画紙に焼きこまれたものであり、よほど厳重に保管されていない限り酸素や紫外線の影響を受け、カラー・モノクロ写真ともに変色・劣化してしまいます。
なので作成にあたっては、Photoshopなどの画像編集ソフトで変色や印画紙の痛みなどを付け加える事でリアリティが増すかと思います。なお画像編集ソフトが無い場合は、Web上の写真加工サービスなどを使う事で無料である程度写真を加工できます。
参考: 写真加工.com http://www.photo-kako.com/
なおフィルムスキャン画像と同様に、画像のアスペクト比は当時用いられたであろう印画紙のサイズに合わせ1.4~1.5にしておくのが無難だと思いますが、主に個人がスキャンした画像である為Web上にある画像は写真のフチが入っていたり無かったり、トリミングされていたりとまちまちなので、そこは各自の好みで変えてしまってもいいかも知れません。参考までに、当時一般的だった米国イーストマン・コダック社の写真印画紙のサイズは以下になります。
2R: 2½ × 3½(63.5 × 89ミリメートル), アスペクト比7:5 (1.4)
3R: 3½ × 5 インチ (89 × 127ミリメートル), アスペクト比10:7 (1.43) ※日本のLサイズ、欧州の9 × 13サイズ
4R: 4 × 6インチ (102 × 152ミリメートル), アスペクト比 3:2 (1.5) ※日本のKGサイズ。135フィルムの標準プリントサイズ

▲フジカ35-SE(レンジファインダー) / Kodak GOLD 100 (カラーネガフィルム)で撮影
カラーフィルムで撮影し、スキャンした画像に印画紙の劣化に伴う変色、シミ、さらに折れとスキャン時のテカりなどを加えました。

▲スマホ(SONY XPERIA J1)のカメラで撮影
デジタルで撮影した画像をモノクロ化し、上と同じく画像に印画紙の変色、劣化、損傷を付け加えています。シミや傷は、Google画像検索で"old photo texture"等のワードで探せばテクスチャ素材がたくさん見つかるので、それらを写真に重ね合わせて使っています。

▲オリンパスE-620 (デジタル一眼レフ)で撮影
当時のベトナム共和国軍の広報誌"Chiến sĩ Cộng hòa"の表紙を捏造しました。
印画紙へのプリントではなく、彩度を上げて当時雑誌の写真印刷に使われていたグラビア印刷風にしています。
2016年10月08日
普通のブログ
かなり久しぶりに漫画の『地獄先生ぬ~べ~』を1巻から読み直してます。
小学生の頃から大好きな漫画だったけど、こんなに泣ける話だったっけ。
一巻毎に最低1回は必ずウルウルしちゃう。歳取ると涙腺が緩くなるのかな。膀胱も緩くなったし。
続編の霊媒師いずな、地獄先生ぬ〜べ〜NEOはまだほとんど読んでなかったから、この機会に買って読もっと。
地獄先生ぬ〜べ〜NEO 1 (ジャンプコミックス)
posted with amazlet at 16.10.07
岡野 剛
集英社 (2014-10-03)
売り上げランキング: 65,288
集英社 (2014-10-03)
売り上げランキング: 65,288
シン・ゴジラ2回目見に行ってきました。同じ映画を2回も見に行くのはこれが初めて。このゴジラを見る事ができてとても幸せです。
作品に関しては、この2か月間散々巷を席捲してきたものなので今更書くべき事も無いのですが、あえて一つだけ無いものねだりを言わせてもらえば・・・
やっぱり怪獣と戦う戦車は煙突マズルブレーキが付いてて欲しいなぁ。ついでに単色塗装に日章旗マーキングで。

庵野監督ならやるんじゃないかと、ちょっとだけ期待してた。
これからもずっと、"子供に見せられる"自衛隊と日本が続きますように。
クレヨンしんちゃん+怪獣大戦争マーチ https://youtu.be/k03lgPEuJLA?t=1h12m50s
8月末、台風のあとに巨大な虹が出現。家のベランダから撮りました。

虹が大き過ぎてフォーサーズ14-42mmのレンズ(35mm換算で28-84mm相当)では全然画角に収まらなかったので、3枚の写真をつなげてあります。空の色に切れ目があるのはそのせい。
加えて、目で見るのとは違って、写真ではコントラストをかなり上げないと虹がはっきり見えなかったので、空は実際にはもっと明るかったです。
こちらも8月に撮ったやつ。

仕事の合間にケータイで撮りました。ずっと田舎の方を周ってたので、夏っぽい良い風景が沢山見られました。
しかし移動は車だったとは言え、作業は外で行うので、連日の猛暑でやってられっか!って状態でした。
無理無理、1件終わるごとに車に戻ってエアコンMAXにして体力が回復するまで休憩。
汗の量が尋常じゃない。車のシートまで汗びっしょりだし。マジで車内が臭いのでファブリーズ常備してました。
仕事の最中、周囲に民家がなく近所付き合いもなさそうな場所にある一軒家に、認知症らしき老人が何するわけでもなく一人でボーっと座りこでいるという場面に何度も出くわしました。
服は汚れ、玄関から見える家の中はゴミだらけ。声をかけても、いまいち会話にならない・・・。
すごく心配になるけど、特に危険が迫っている訳ではないし、僕も仕事があるので次の場所に行かなくてはならない・・・
自治体がこの状況を把握し、様子を見に来ている事を祈るしかありませんでした。
誰もが憧れる美しい里山風景の影には、過疎と高齢化により社会から孤立してしまった独居老人たちが想像以上に多くいるという現実を思いがけず知ることとなりました。
自民党の議員先生たちが『一億総活躍』や『地方創成』という言葉を口にする時、その恩恵を受けるはずの『国民』に、こういった弱い立場の人々も含まれているのか、よくよく疑って見る必要があるでしょう。
2016年07月03日
奥多摩
2週間前の話ですが、知人と東京都奥多摩町に写真を撮りに行ってきました。当日は途中から小雨が降り出したので車の中で休んでたら、ひんやりした風が気持ち良くて2時間ほど寝てしまいました。なのでほとんど森林浴しに来ただけ(笑)



奥多摩は高校時代ワンダーフォーゲル部で5・6回行ったし、卒業後も3回ほど友達とキャンプしに来ているので勝手知ったる場所なのですが、来る度に毎回川の周辺を飛んでいるトンビを撮りたいと思ってたんです。そして今回ようやく望遠レンズを持参できたのでトンビを集中的に撮ったのですが、やっぱり僕のカメラでは空中を高速で飛んでる鳥を撮るのは難しい。レンズは一応フォーサーズの300mm(35mm換算で600mm相当)なのでそれなりに高倍率なのですが、いかんせん明るさが足りないし、オートフォーカスもなかなか合わない。一番シャッター切った割には2枚くらいしかまともに撮れてませんでした。


森の中にそびえるセメント工場が、なんかジブリっぽい感じ。


お花は安定の撮りやすさ。


ここしばらく写真趣味から遠ざかってましたが、先日たまたま電器屋でオリンパスのOM-Dシリーズを手に取ってみたら、急に欲しくなってきちゃいました。
僕は一応フイルムの一眼レフからカメラを始めた身なので、長年「写真は光学ファインダーで撮るものだろ!」と意地張ってミラーレス一眼をあえて避けてきましたが、実際最新のミラーレスの電子ファインダーを覗いてみると全然十分。と言うか、僕は一眼レフであっても可能な限り小型軽量の物しか使う気ないので、今使ってるE620の最大の弱点である絶望的に見辛い光学ファインダーに比べれば、はるかに見やすいファインダーです・・・。
それにセンサーは今使ってるのと同じフォーサーズだから決して性能が下がる訳じゃないし、むしろ今時のカメラなのでオートフォーカスや自動補正は断然こっちの方が良いし。アダプター使えば今持ってるフォーサーズの望遠レンズも使えるし・・・。
うん、もう意地張るのやーめた!次のカメラはOM-Dのどれかだな。
2016年05月11日
出張先で撮った写真
今年に入ってから、仕事の合間にスマホで撮ったやつです。

茨城県 霞ヶ浦




新潟県 村上市

新潟県 村上市

神奈川県 観音崎

東京都 東京駅




静岡県 伊豆スカイライン

埼玉県 秩父市

埼玉県 秩父市
<番外編>

千葉県 (場所は伏す)
頭のイカれた野郎が仕掛けた対人トラップを踏んでしまい、釘が靴を貫通する。あと数センチずれていたら大怪我だった。
まさか国内でベトコントラップに出くわすとは・・・。完全に気を抜いていました。
ヒヤリハットなので、これ以降僕のKYは「プンジスティック確認ヨシ!」になりました。
2015年03月25日
春の画
遠くに住んでる弟が1日だけ帰省したので、弟と母親を連れて(親父は仕事なので内緒で)昼に回転寿司食べて、その足で地元で開催されている花桃まつりにに行ってきました。
寿司の後急遽行こうって話になったので、一眼レフは家に置いてきたまま。仕方なく4年物のiPhone4で撮影しました。
なので元データはいかにもケータイのカメラって感じでしたが、家に帰ってフォトショで補正かけまくったところ、それなりに見れる写真になりました。
(色はこんな不自然なくらい補正しないと見栄えしないほど情報量が少なかったんです)

2014年12月10日
今年を振り返って
【皆既月食】
そう言えば今年10月の皆既月食を撮影したのに、ブログに載せるのを忘れていました。
こんな感じです。僕の機材ではこれが精一杯。

ちなみに一昨年の金冠日食の時も撮りました。
普通日食の写真は、レンズにNDフィルターという光量を低下させるフィルターを装着して撮影しますが、あれってけっこういい値段するし、当日天気悪かったら無駄に終わるので、僕はNDフィルターを買いませんでした。
そこで僕は、友人から教えてもらった『墨汁作戦』を実行。仕組みは至極単純で、桶に張った墨汁の水面に写る太陽を撮影するだけです。

当日、家の中でいざ撮ろうとしたら、朝なので太陽高度が低くてカメラと桶との距離が十分に取れず。
やむなくアパートの駐車場に出て撮影しましたが、ちょうど小学生や幼稚園児の通学時間に重なってしまい、近所の子供や保護者が僕の行動を不思議そうに見つめていました。
カメラを空に向けていれば日食を撮ってると分かるでしょうが、僕が撮ってるのは地面に置いたバケツですからねぇ(笑)
しかも屋外なので、わずかな風で墨汁の水面が波打ってしまい、完全な無風になるまでなかなか撮れなかったし。まぁ機材をケチった分手間がかかるのはしょうがない事です。
続きを読む