カテゴリ
News! (90)
銃器 (56)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (29)
式典 (3)
BB/歩兵 (27)
ND/空挺 (42)
KB/騎兵 (9)
PB/砲兵 (3)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (8)
KQ/空軍 (9)
QY/衛生 (1)
QC/憲兵 (4)
軍犬隊 (1)
FULRO (10)
デガ (21)
モン族 (14)
ヌン族 (8)
本土軍 (2)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (21)
1945-1954 (79)
1954-1975 (423)
1975-1989 (11)

2022年10月24日

3年弱ぶりの再会

コロナ前、タイや日本でよく一緒に遊んでいたタイの友人と、2年8か月ぶりに東京で再会しました。
久しぶりの再会を祝してアメリカ軍特殊レスキュー部隊式の握手を交わします。


どうやらお互い、デスクワークで腕が鈍ったようです。

彼と初めて出会ったのは2015年。
バンコクのタイ空軍博物館で軍装コスプレ撮影会した際に知り合いました。

しかし2020年2月に彼が来日し一緒に上野で遊んだ直後、コロナが世界的に流行してしまい、それ以来お互い国外に行き来できなくなってしまいました。
あれから3年弱が経ち、ようやく世の中が落ち着いてきたので、今回彼は奥さんと久しぶりの日本旅行に訪れた次第です。

当日はお台場で集合して、世にも珍しい首なしガンダム:ユニコーンガンダム・デストロイドモードの前で記念撮影。
ダイバーシティー内のガンダムベースや、うんこミュージアムで遊びました。

また、彼が日本に来る前、僕に「お土産何が欲しい?」と聞いてきたので、タイのお守り『プラクルアン』が欲しいとお願いしたら、3つも買ってきてくれました。


家に帰って自撮りした写真。半裸で身に着けると南国感が高まります。



今後数を増やして、いずれこうなる予定。

▲ラオス派遣タイ軍とされる写真
第2次インドシナ戦争期はタイ国内でプラクルアンが一番流行っていた時期だそうです。


今回僕は仕事の都合でこの一日しか遊べませんでしたが、彼は来年、別のタイの友達も誘ってまた日本に来ると言っていたので、その時はちゃんと休みを取って何日か一緒に日本を周れたらと思います。
  


Posted by 森泉大河 at 21:03Comments(0)【タイ】旅行・海外

2022年09月01日

植物の話

※2022年9月4日更新

僕は毎週MEGA BIGを買っているので、いつ12億円が当たっても良いよう、すでに使い道を決めてあります。
まず一番の目標は、廃業したゴルフ場を買い取って、自分専用のリエナクト会場を作る事。
場所は千葉の木更津あたりが良いです。
そこに南国風の植物を植えて、恒久的な陣地も作って、千葉ベトナム村を開設。
月一ペースで撮影会やリエナクトイベントを開催します。
またいずれはそこに家を建てて移り住み、僕の好きなベトナム(風)田園風景を眺めながら余生を過ごすのです。

その夢の第一歩として、ベトナムっぽい風景とは何ぞや、とベトナムに行く度に観察してきました。
ベトナムと一口に言っても地域によって気候や植生は異なりますが、僕が何度も行っているベトナム南西部(かつての第4戦術区/軍管区)は特に、いかにも熱帯らしい植物が多く生えているので、そのイメージで行こうと思います。


I. ヤシの木

まず、熱帯の植物といえば真っ先に思い浮かぶのがヤシの木。
ヤシと呼ばれる植物は世界中に分布しており、その種類・見た目も多岐に及びますが、ベトナム南西部で見られるのは、主に以下の4種類でした。

①ココヤシ (Cây dừa)

皆さんお馴染みココナッツの木で、メコンデルタ周辺で一番多く生えているヤシの木です。
庭先で栽培したり農道の街路樹にされている例も多いけど、それ以上に雑草並みに至る所に自生しています。
ココヤシだけで広大な森が形成されているくらい。
僕にとってベトナムの風景と言えばこの木です。


②オウギヤシ(Cây thốt nốt)

ココヤシほどではないにしろ、場所によっては多く生えているヤシの木。
オウギヤシの果実は糖分を多く含んでおり、砂糖や酒の原料になるそうです。


③ミズヤシ(Cây dừa nước)

水辺に生えている、幹を持たない茎のみのヤシ。
茎・葉の形はココヤシに似ています。
これも川や貯水池の周りに無数に生えています。


④ビンロウヤシ (Cây cau)

幹の上の方だけ緑に色付いているのが特徴のヤシの木。
これはよく、会社やホテル、民家の軒先に観賞用に植えてありますが、自生しているものは見たことがありません。


この中で僕にとって印象的なのはココヤシとオウギヤシですが、この二つは葉の付き方がまったく異なります。

ココヤシの葉が生えている部分の長さは3~5mと、日本の植物では考えられないくらい巨大になります。


II. バナナ(Chuối)

ヤシの木と並んでベトナム南部で多く見かける植物がバナナの木です。
作物として畑で栽培されているのはもちろん、その辺の空き地にも無数に生えています。


III. 代用植物

さて問題は、これら南国の植物が日本(本州)では冬が寒すぎて育たない事。
それなら日本で生育可能な品種で、かつ見た目が似たもので代用すれば良いと思い、調べてみました。

ココヤシの代用
ココスヤシ(ヤタイヤシ):ココヤシと比べるとかなり小柄。また茎・葉の形は似ているけど、ココヤシは葉が下に垂れ下がる一方、ココスヤシは重力に逆らって上向きに生えるのが違いです。ココヤシの代用とまでは言えないかも。

オウギヤシの代用
ワシントンヤシ:成長すると背も高くなることから、かなりオウギヤシの見た目に似ていると思います。
ワシントンヤシモドキ(オニジュロ):これも見た目はオウギヤシによく似ています。

バナナの代用
バショウ:これは見た目がバナナそっくりで、なおかつ元々日本に自生している植物なので、手入れ不要の便利な植物です。


上記以外の広葉樹や雑草に関しては、僕の目には日本の植物と大差ないように見えました。
もちろん冬に紅葉したり落葉したりはしないのですが、緑色の葉が茂っていれば、よほど植物に詳しい人でない限り違和感無いと思います。

ただし針葉樹はダメです。ベトナムでも街路樹として針葉樹が植樹されているのを見ることがありますが、杉や松といった日本の針葉樹とは全く似ていません。
なお、ダラットなどの高原地帯には杉や松に似た針葉樹が自生しているようですが、そうなると今度は上記のヤシ等の熱帯植物と一緒に生えているのがおかしくなります。

という訳で、僕のお庭には、周りに広葉樹の森、欲を言えば田んぼも隣接する土地が理想的です。
ちなみに当初はゴルフ場じゃなくて耕作放棄地が良いと思っていたのですが、調べてみると、一度「農地」とされた土地の売買は農業を保護する観点から厳しく規制されており、例えそれが長く放置されている土地であっても、農家や農業法人しか買う事ができないそうです。だから売り買いできず放置されてる土地が日本中にあふれてるそうで。
もったいない。日本政府は、僕が12億当てるまでに法律を変えておいてくださいネ!
  


Posted by 森泉大河 at 22:37Comments(0)その他旅行・海外

2022年08月17日

夏の思い出

今年のお盆休みは、ベトナムで5日間過ごしてきました。
ベトナムには今年の3月に映画撮影ロケで行ったばかりですが、今回は純粋にバカンスを楽しんできました。

タンソンニュットに着くと外は雨で、気温はなんと24℃。
日本より10℃も低い!ベトナムとは思えない涼しさでした。

寝床は今回もドンタップ省にある友人の実家。
親戚同士が隣同士で、一つの大家族として住んでいるので、夕方は親戚で集まりほぼ毎日宴会が開かれました。


生まれて初めてネズミを食べました。
味や触感は手羽先みたいなもので、普通に食べれる味です。
でもやっぱり見た目がキモいので、1匹食べて止めました。

家で飼ってるワンコがやたら僕に懐いてくれました。


そして今回も家族旅行に同行させてもらい、ベトナム南西部を巡ってきました。
まず、カンボジア国境沿いにある有名なお廟の主處聖母(Miếu Bà Chúa Xứ Núi Sam)をお参り。




そこからさらに西に移動して、ハーティエン市の海鮮市場で食材を購入。


そしてハーティエン市のムイナイ浜で海水浴。
海鮮市場で買ったエビやカニを、浜辺のレストランで調理してもらい食べました。




遠出したのはこのハーティエンのみで、あとはドンタップ省内をバイクで行ける範囲でちょっとコーヒーや食事に行った程度です。
あと日本への帰国に必要なPCR検査のために、ヴィンロン市内の病院まで2往復。(検査と陰性証明書受け取り)
最終日なんてやる事なくて、ずっと家の中のハンモックで寝ていました。

今回は、これまでの旅行と違ってミリタリー・歴史趣味に関する事は何もありませんでしたが、元々ベトナムに関係する事全てが趣味みたいなものなので、これはこれで得るものがあります。

休みが明けて今日からまた退屈な日常に戻った事で、あの5日間がいかに贅沢な時間だっかのか、今になってじわじわと感じています。
  


2022年06月27日

癒しの動物園

最近立て続けに動物園に行ってます。
僕は元々、犬や観賞魚は好きだったのですが、ペットにならない野生動物についてはそんなに興味はなく、動物園などは子供の頃に1・2回行ったことがある程度でした。
ところがこの1年くらい、Youtubeのへんないきものチャンネルさんをよく見るようになり、それからいろんな生物に興味が湧き、動物園に行くのが楽しみになりました。
動物園と言うと子供を連れていくレジャー施設というイメージがありますが、一方で動物園・水族館には野生動物を飼育研究する学術機関としての側面もあるので、大人になってある程度知識を持った上で展示を見ると、より楽しめると思います。


2022年3月:サイゴン動植物園


3月のベトナムロケでサイゴン市内を周った際、ホーチミン市歴史博物館の撮影に行ったのですが、その博物館の隣にはサイゴン動植物園がありました。(と言うか動植物園の一角に博物館がある)
僕はどうしてもアジア最古の動物園として名高いサイゴン動植物園をこの目で見たかったので、僕一人だけロケから抜けて園内を散策してきました。
こちらは動植物園という名前の通り、植物園としてもとても美しい展示をしており、都会の喧噪を忘れてゆったりと動植物を楽しめる素晴らしい場所でした。
ちなみに数年前、ホーチミン市当局がこのサイゴン動植物園を閉鎖して大型駐車場に変えるという愚かな計画をしている事が報道されました。これにはベトナム国内で反対運動が起り、計画は中断されたようですが、この一件はベトナムがいかに中共式開発独裁・拝金主義に毒されているかを物語っています。(政府当局だけでなく一般市民の中にも、経済発展の為ならこんな古臭い動物園くらい潰しても構わないという声は少なからずあります。)
当日は、ロケが終わってみんな移動すると連絡が来たので園内には2時間しか居られませんでしたが、できれば一日かけてゆっくり見たかったです。



2022年5月:埼玉県こども動物自然公園



埼玉県東松山市にある県営の動物公園ですが、入場料の安さとは裏腹に、とてつもなく広大な敷地に多数の展示と遊具が設置されており、1日では周り切れない規模感でした。
自分の住んでいる県、しかも都心からそこまで遠くない距離にこんな大きな施設が存在していたとは驚きでした。
またカンガルーなどは、人が歩くルート上に半ば放し飼い状態になっており、こんなに近付いて大丈夫なのかと思うくらい近い距離でじっくり見ることが出来ました。
当日は見学途中で雨が降り出してしまい、園全体を周る事ができなかったので、いずれ再訪問したいと思います。



2022年6月:東武動物公園
https://www.tobuzoo.com/


東武動物公園は動物園に加え、遊園地やプールも併設された総合レジャー施設です。
この東武動物公園には子供の頃父親と行ったのですが、その時は園内のジェットコースターなどの乗り物の思い出がメインで、動物の事は覚えていませんでした。
なので動物の展示は今回初めて見るようなものであり、世界的に珍しいホワイトタイガー(白毛のベンガルトラ)の他、鳥類最強の攻撃力で有名なヒクイドリも初めて実物を見ることが出来ました。
なお今回ジェットコースターには乗りませんでしたが、VR体験アトラクションがあったので、それで遊んできました。



生きた動物というのは何回見ても飽きないので、このまま月一ペースで行くのもアリだなと思っています。
  


Posted by 森泉大河 at 12:54Comments(0)2010年代・現在旅行・海外

2022年04月28日

カフェー・キムソン

前回『BGIと飲料ボトル』で1975年以前のラルーとコンコップの瓶を紹介しましたが、これらをプレゼントしてくださったのが、チャーヴィン省チャーヴィン市内にある喫茶店キムソン(Kim Sơn)のマスターです。
このお店はマスターが趣味で収集したベトナム(特に南部)のアンティークアイテムが店内所狭しと大量に展示されている、ベトナム近現代史好きにとってはたまらないお店です。




お店に展示してある品々



全部解説してるとキリが無いので、僕の趣味的に気になった物をいくつか紹介します。

①ベトナム共和国軍陸軍工廠製栓抜き(1969年製)
かつてサイゴン市内に存在した陸軍工廠(Lục quân công xưởng)が製作した栓抜きです。こんなものが存在したんですね~



②USAID供与ラジオ
ベトナム戦争期、USAID(アメリカ国際開発庁)によってベトナムに供与された民生品のラジオです。ラジオ自体は普通の市販品ですが、正面左下にUSAID供与を示すシール(星条旗と握手のイラスト)が残っています。



③ベトナム共和国切手収集ファイル(1971年)
ベトナム国内の切手コレクターが収集したファイルです。切手は全てベトナム共和国時代の物であり、またファイルには元の持ち主が記したと思われる1971年の日付がありました。これは友人がキムソンのマスターから購入しました。

 


④M72対戦車ロケット
お店の一角にはミリタリー物もいくつか飾ってあり、店先には使用済みのM72ロケットが乱雑に立てかけてありました。武器系は買ったところで飛行機で持って帰れないので、いじくりまわして遊んでました。




歴史アイテムに囲まれて、歴史好きの仲間と語らいながらアイスコーヒー飲むの幸せ~

惜しむらくは、このお店が僕の家から4,500kmも離れた場所にあること。近所にあったら毎日通っちゃいますよ。
  


2022年04月10日

海賊島の石碑

※2022年4月10日更新

今回の旅の中では、サイゴンから遠く離れて、ベトナム本土南部最西端の街ハーティンとフーコック島の中間にある小さな島、その名も『ハイタック島=海賊島』にも行きました。


リゾート地として有名なフーコック島ではなく、わざわざこんな辺鄙な島に行ったのには当然理由があります。
それがこちらの記念碑。ベトナム共和国時代の1958年にベトナム海軍によって設置された、ハイタック島を含むハイタック群島(現ハーティン群島)の領有を記念する石碑です。
石碑には当時のまま、ベトナム共和国(Việt Nam Cộng Hòa)の国名、そして旧ベトナム海軍の紋章が残されており、今日のベトナムでは大変貴重な史跡です。



このハイタック/ハーティン群島は長年、タイランド湾を荒らしまわる海賊の本拠地となっており、そこから海賊群島という名前が付けられたほどの無法地帯でした。
19世紀末にインドシナがフランス領になってからも海賊は一掃されず、資源も住民も無いこの群島は数十年に渡って植民地政府からも放置されていました。
その後、1939年に当時のインドシナ総督ジョセフ・ジュール・ブレビエによってタイランド湾の各諸島の(インドシナ連邦内での)行政区画を定めた『ブレビエ線(ligne Brévié)』が設定され、これが現在のベトナム・カンボジア国境の基礎となります。
このブレビエ線によって、ハイタック群島はついにコーチシナ(後のベトナム)の領域と定められました。

▲ベトナム・カンボジア国境。タイランド湾内の国境はブレビエ線に依る。

しかしその後、第一次インドシナ戦争の結果フランスがインドシナから撤退し、ベトナム、ラオス、カンボジアの3国が名実ともに独立を果たすと、旧宗主国フランスが一方的に設定したブレビエ線の正当性は失われます。
これによりハイタック群島を含むタイランド湾内の島々は、その領有を巡ってベトナム・カンボジア両国の係争地となりました。
そして1958年、ベトナム・カンボジア両国はそれぞれタイランド湾に軍を派遣し、各群島の実効支配を開始します。
しかし両国とも軍事衝突は避けたことから、支配地域はそれまでのブレビエ線とほぼ同一となり、そのまま両国の国境が確定しました。
この際、ハイタック群島がベトナムの領土として確定した事を記念したのが、今回訪問した記念碑になります。

なお、1975年のベトナム戦争終結以降、ハノイの共産党政権は旧ベトナム共和国が築いた歴史・文化・財産を徹底的に破壊しましたが、国境という権益だけはそのまま継承したため、ハイタック群島の領有を示すこの記念碑は今日まで破壊を免れてきたようです。

領土と言えば、ベトナム戦争中、中国に依存しきったハノイ政府は一度たりともホンサ諸島(西沙諸島)の領有権を主張しなかった一方、ベトナム共和国政府は中国海軍との海戦・地上戦を行ってでもホンサ諸島を自国の領土として守ろうとしました。(過去記事『ホンサ海戦から44年』参照)
しかしハノイ政府は、そんな過去は無かった事にして、すでに中国が占領済みのホンサ諸島の領有をいまさら主張していますね。まぁこれは本気で中国に対抗しているのではなく、国内向けのリップサービスというのが見え見えですが。
  


2022年04月07日

ティンロン7の墓碑

サイゴンでは、市内の墓地にあるティンロン7』の墓碑にもお参りしました。
ベトナム共和国軍空軍第5空軍師団第53航空団第821飛行隊所属のAC-119Kガンシップ、コールサイン『ティンロン7』の7名の乗員は、1975年4月のサイゴン防衛戦を戦い、ベトナム戦争における空軍最後の戦死者として記憶されています。


<ティンロン7最期の戦い>

1975年4月の時点で、タンソンニュット基地所属のティンロン7はベトナム空軍に残された2機のAC-119ガンシップのうちの1機であり、ティンロン7は首都サイゴンに最後の猛攻をかける共産軍に対抗し、4月28日から全力で出撃を繰り返していた。
ティンロン7は武装として20mmバルカン砲2門、7.62mmミニガン4門を備え、タンソンニュット基地の眼前に迫る敵地上部隊を上空から砲撃し続け、弾薬・燃料が尽きれば基地に戻り、補給次第再び出撃していた。

▲TINH-LONG RỰC-SÁNG(2013)より

▲AC-119Kスティンガーの武装

サイゴン陥落前日の4月29日午前5時、ティンロン7は最後の出撃へと飛び立った。その後約2時間に及ぶ戦闘の末、弾薬が尽きたティンロン7は補給のため基地に引き返した。
午前7時ごろ、タンソンニュット基地上空に差し掛かったところで、共産軍はティンロン7に対し複数のSA-7地対空ミサイルを同時に発射した。タンソンニュット基地の地上勤務員は、その光景を真下から目撃しており、ティンロン7の機体の周りで4つの爆発が目撃された。
そしてこのうち一基のミサイルがティンロン7の左エンジンに命中しており、その数秒後にエンジンが炎上。ティンロン7はそのまま飛行を続けたが、間もなく左主翼がエンジンごと脱落し、機体は制御を失った。

▲TINH-LONG RỰC-SÁNG(2013)より

▲地上から撮影された墜落するティンロン7

ティンロン7の8名の乗員は脱出を試み、機関砲手のグエン・バン・チン一等上士だけは機外に脱出してパラシュートを開く事が出来たが、機長のチャン・バン・タイン中尉以下7名の乗員は機体と運命を共にした。ティンロン7はそのままタンソンニュットの飛行場敷地内に墜落し、炎上。機内に生存者はなかった。
唯一パラシュート脱出したグエン・バン・チンは重傷を負ったものの、地上で陸軍空挺師団の兵士に救助され、生還を果たした。
それからおよそ24時間後、総統府に共産軍が突入し、ベトナム共和国政府は降伏を宣言。15年間続いたベトナム戦争が終結した。


ティンロン7の最期については、唯一の生存者であるグエン・バン・チンが共著したこちらの文書に詳しく記載されています。

時は流れて撃墜から35年後の2010年、タンソンニュットの敷地内で、ティンロン7の乗員7名の遺骨が発見されました。
その知らせを受けたベトナム国内外の元空軍関係者と乗員の遺族は資金を出し合い、サイゴン市内の墓地にティンロン7の墓標が建設されました。
共産党政府当局の摘発・妨害を避けるため、墓標の発注は匿名で行われたといいます。





今回僕は仲間と共にお墓の清掃と焼香、撮影を行ってきましたが、運悪く墓地の管理人が居合わせてしまい、管理人が警察に通報する恐れがあったので長居はできませんでした。
もちろん金を渡して黙っててとお願いしましたが、金を受け取った上でさらに通報する人間も多いので安心はできません。焼香を終えたら、そそくさと退散しました。

お墓という事で当局も大目に見ている部分があるのでしょうが、現在のベトナム国内に旧ベトナム空軍の紋章が残っているという事自体、とても貴重な事です。この墓標がいつまでも保全されることを願って止みません。
  


2022年04月06日

サイゴンの残光

※2022年4月15日更新


前回に続き、今回足を運んだサイゴン市内に残る史跡の紹介です。

ベンニャーゾン(龍の家埠頭)

サイゴン川沿いにあるベンニャーゾン(Bến Nhà Rồng)は、仏領インドシナ期の1864年に完成した、フランスの海運会社『Messageries maritimes』の本社跡です。


インドシナ銀行サイゴン支店/ベトナム国立銀行

ベンニャーゾンのすぐ近くにあるのが、かつてのインドシナ銀行サイゴン支店です。
インドシナ銀行自体は19世紀末からこの場所にありましたが、現在の建物は1930年代後半に完成したものです。
第一インドシナ戦争終結に伴い、この建物はフランスからベトナム共和国政府に引き継がれ、ベトナム国立銀行本店となりました。

ベトナム共和国時代の50ドンや500ドン札には、このベトナム国立銀行ビルが描かれています。


この埠頭周辺はサイゴン川と南シナ海を結ぶコーチシナの玄関口であり、今も残る仏領時代の遺構を見ると、この場所がかつてフランスが莫大な投資を行い作り上げたインドシナ植民地経済の中心地だった事を思い起こさせます。
これらの場所と直接の関係はないですが、20世紀前半のベトナムの歴史や雰囲気は、映画『インドシナ』を連想させるものでした。




アンズンヴン(安陽王)像

アンズンヴン(An Dương Vương)は紀元前3世紀、古代ベトナム北部を統一し甌雒(オーラック)国を建国した英雄で、この記念碑はベトナム共和国時代の1966年に建設されたものです。
実はアンズンヴンはもともとベトナム人ではなく、始皇帝率いる秦に滅ぼされた古蜀の王子で、秦から逃れ南下した末に、現在のベトナム北部で挙兵し諸国を統一、甌雒を建国したそうです。


ベトナム共和国軍総参謀部

15年に及ぶベトナム戦争を戦い抜いたベトナム共和国軍の総司令部跡。
正門は過去記事『グレイタイガーの4月30日』で紹介したファム・チャウ・タイ少佐が最後の防御陣地とした場所でもあります。
戦後はベトナム人民軍に接収され、人民軍第7軍管区司令部となっていますが、正門は現在でもほぼ当時のまま残っています。
なお軍の施設なので車の中からこっそり撮影したため画質悪いです。


水上レストラン ミーカイン跡地


チャンフンダオ像のすぐ近くにあるバックダン埠頭には、今も昔も水上レストランがあります。
ベトナム共和国時代、この場所にあったレストラン『ミーカイン(My Canh)』は、1965年6月25日、解放民族戦線による夕食時を狙った爆弾テロに合い、死者31-32名、重軽傷者42名を出す大惨事の現場となりました。

ミーカン爆破事件を伝える米国のニュースフィルム

このテロ事件が国際世論に与えた影響は大きく、米国以外の西側諸国も共産主義拡大の危険性に目を向け、ベトナムへの派兵や軍事・経済支援を強化するきっかけとなりました。
  


2022年04月05日

サイゴンのチャンフンダオ像と香炉

※この記事では僕の好みで、街の名前を『サイゴン』、行政当局の名前を『ホーチミン市』と記しています。


ベトナム入国初日は、タンソニュット空港に到着して、その足でサイゴン市内に残る史跡を巡りました。
まず最初に行ったのがチャンフンダオ像(Tượng Đức Thánh Trần Hưng Đạo)


左が1975年以前、右が現在

チャンフンダオは13~14世紀の大越(のちのベトナム)の武将で、中国(元)による侵攻を2度に渡って撃退したとされる、ベトナムの民族的英雄・軍神です。
このチャンフンダオ像はベトナム共和国時代の1967年に、サイゴン川のほとりのバックダン埠頭に建立され、以後半世紀に渡ってサイゴンの名所として親しまれてきました。

なお、これは全くの偶然なのですが、僕がこの場所を訪れた2022年3月17日、このチャンフンダオ像がニュースになりました。
実はバックダン埠頭/メーリン公園およびチャンフンダオ像は老朽化の為、約3年前の2019年から改修工事が行われており、チャンフンダオ像の前に置かれた香炉もその間サイゴン市内の寺院に移設されていました。
しかしその香炉が撤去された2019年2月17日というのがちょうど、中越戦争(1979)開戦から40周年の記念日であり、こんな日に抗中の英雄像から香炉を撤去するというホーチミン市当局の無神経さに、当時国民から批判が噴出しました。

それから3年後、改修は無事終了し、2022年3月16日の夜間に、問題の香炉がチャンフンダオ像前に返還。そして僕がサイゴンに到着したのとほぼ同時刻の3月17日朝には、多くの人々が香炉の返還を喜び焼香に訪れたとニュースになりました。


問題の香炉。左がオリジナル。右が返還されたもの

ただし、もともと金のためならどんな汚い事でも平気でやる共産党政府とホーチミン市当局ですので、ネット上ではすでに、「返還された香炉は本当にオリジナルなのか?」「資金目当てに裏で売却され、レプリカが置かれたのでは?」と疑念の声が上がっているようです。
真偽のほどは僕には確かめようもないですが、そんな疑惑も上がって当然と思えるくらい、ベトナムの役人は信用ならないという点には僕も同意します。
  


2022年04月01日

ベトナムロケから帰国

実は3月中盤から約2週間ベトナムに行っており、本日、日本に帰国しました。
(エイプリルフールじゃないですよ。笑)

前回のベトナム訪問同様、安全のため日本に帰国するまでは一切の情報を伏せていました。

【2016年のベトナム訪問】
ビエンホア国軍墓地
https://ichiban.militaryblog.jp/e789059.html
スンロクの戦跡
https://ichiban.militaryblog.jp/e789541.html
ベトナム戦跡めぐりダイジェスト
https://ichiban.militaryblog.jp/e790372.html


今回はアメリカ在住の友人がプロデュースする、南のベトナム人から見たベトナム戦争をテーマとする映像作品制作が主たる目的であり、僕もそのロケに同行して一部出演してきました。

内容は主にベトナム各地の史跡訪問やベテランへのインタビューですが、一部当時の軍装を再現して、戦時中の再現ビデオ、つまりリエナクト撮影も行いました。

現在の社会主義ベトナムでは、例えアマチュアであってもベトナム共和国時代をテーマとする取材は危険ですし、まして軍装を着て撮影なんて完全アウトなので、警察の目の届かない私有地や田舎の田んぼで撮影しました。






まさにベトナムその地なので、本当にこれ以上ないロケーション。
かつて埼玉の普通の高校生がナム戦コスプレサバゲを始めてから18年。運命に導かれてついにここまで来てしまいました。なかなか感慨深いです。


撮影で巡った場所などについては、おいおい記事にしていきます。
まずは、無事日本に帰ってこれた事の報告になります。

実は僕は出発前、日本での生活に未練なんか無いので最悪向こうでくたばっても構わない、くらいの気持ちで出国したのですが、いざ羽田に帰ってきて高速道路から満開の桜を見たら、なぜか急に感動しちゃったんです。
何だかんだ言って、僕の故郷はこの国だったようです。
あと、便所にトイレットペーパーが置いてあるってだけで十分素晴らしい事。  


2021年08月23日

ペルーPR動画

さる7月28日、在日ペルー大使館が主催する「ペルー独立200周年/ペルー・日本外交関係樹立148周年」記念イベントが渋谷ハチ公前で開催されました。

僕は、縁あってこのイベントの様子やペルー料理など、ペルーの魅力を日本の方々に紹介するPR動画に出演させていただきました。

見ての通り素人演技丸出しでお恥ずかしいですが、よろしければご覧ください。



[撮影裏話]

実は台本を渡されたのは撮影の前日で、しかも全部スペイン語で書いてありました。

僕はスペイン語はちんぷんかんぷんなので、急いで台本をスキャン、OCRにかけて、さらにそれをGoogle翻訳につっこむ事で、どうにか内容を把握できました。

なのでストーリーは台本に沿ったものですが、日本語の台詞は実質自分で考えたようなものです。



しかしあらためて画面越しに見ると、太ったな俺・・・。

思い返せば3年前、ダイエットに成功した私は自慢げに半裸写真をアップしておりましたが・・・

その後見事にリバウンドしまして、いまや前回のダイエット開始前をも上回り、自己最高体重を更新中です。

ついに健康診断で脂肪肝と言われちゃったし。

はあ・・・でも、もう前回のように気合入れてダイエットする気力は無いな。

このガイガンみたいな腹も、年齢相応のような気がしてきたし。


まてよ。ガイガンもメカゴジラも、ずんぐりむっくり体形だけど超カッコいいじゃん。

これからは自分の事をガイガンと思う事にしよう。
  


Posted by 森泉大河 at 21:19Comments(2)2010年代・現在その他旅行・海外

2019年07月09日

主にタイ、一部ベトナムな週末。

タイの軍装マニア友達がまた来日したので、2日間一緒に遊んできました。
なんか彼とは、最近は半年に一回くらい会ってる気がする。

関連記事


1日目 横浜

お昼に合流して新横浜ラーメン博物館でお昼ご飯

ラーメンを食べ終わり外に出ると、友人がTVの街頭インタビューに捕まる。
外国人に漢字を書いてもらう企画のやつ。

加えて、TV局のお姉さんが彼にいろいろ質問する。
「なぜ日本に来ましたか?」、「どのラーメンが好きですか?」
そして最後の質問「日本のどこに興味がありますか?」

彼は慎重に言葉を選びながら
「う~ん... 歴史とか...」と口を濁して終了。
お姉さんは、期待していた観光客っぽい答えを得られなかったので、少し残念そうにインタビューを終えました。

インタビューの後、僕は彼に言ってやりました。
「正直に『大日本帝国陸軍です!』と言っちゃえばよかったのに(笑)」
彼 「いや、やばいっしょ~(笑)」

普通のガイジンの振りをするのも大変ですね。
気を取り直して、みんなで『抜刀隊』を歌いながら次の目的地に移動。
※僕は今は日本軍マニアではありませんが、一応、中高生の頃はそっちもかじっていたので、多少わかります。


キリンビール横浜工場を見学。見学の最後にビールを三杯まで無料で味わう事が出来ます。
見学無料、ついでにビールにおつまみまで無料と来て、みんな「なんでそんなに太っ腹なの!?」と本気で驚いていました。
「これタイにあったら、タイ人毎日来て大行列だよ」って言ってます(笑)


神奈川県庁や赤レンガ倉庫周辺を散策。
みんなレトロな街並みを見て、案の定、『檄!帝国華撃団』をで歌いながら歩く。
ほんとサクラ大戦好きね~

みんな、みなとみらいの事は知らないようだったので、
「ああ~!わかった!」と一発で理解してもらえました。


夜は中華街で夕食。
2,000円で食べ放題の店でたらふく食う。
調子乗って注文しすぎ、苦しくてちょっとテンション下がるくらい食べ過ぎてしまいました。


2日目 東京

有楽町でショッピングと食事して、日比谷公園に移動。


途中、某所で上半身だけコスプレ撮影会が始まってしまった。
こんな所でやるなんて聞いてなかったよ(汗)
さすがに鉄砲持つわけにはいかないので、陸軍報道部と言う設定だって。
とは言え場所が場所だけに、大急ぎで撮って撤収させました。
隣の〇の内署が建て替え工事中だったのは本当にラッキー。


日比谷公園を散策し終えたところで、僕は前々から別のグループのフットサルに行く約束があったので、ここで皆とお別れ。
今回は1日半と短い時間しか一緒に遊べなかったけど、まぁ、どうせそのうち、日本かタイでまた会う事になるでしょう。


新宿に移動して、月一で開催されている、日本在住ベトナム人のフットサル交流会に参加。今回は20名近く集まりました。
僕のスポーツマンっぷりをアピールしたいところだけど、残念ながら煙草で肺をやられているので、まともに体が動く時間は3分が限界。
もう、すぐに足がもつれて転びそうになるので、日本在住歴40年超えの長老にバトンタッチして、僕は2/3くらいピッチの外で休んでました。
でも暇そうにしてたら、僕の一歳年下で同じくメタボに危機感を抱き始めた友人から、一緒に腹筋やろうと言われたので、ピッチの外で腹筋してました。
久しぶりの運動だったので、翌日は足だけでなく腹まで、仕事やる気にならないくらい、重度の筋肉痛になってしまいました。


フットサルのあとは大塚のベトナム料理屋で飲み会。
今回初めて会った人たちとも友達になりました。
みんな、「タイガーさん早くベトナム人の彼女つくってよ!」と言ってくるので、
「うるせー!がんばってるけど毎回フラれるんだよ!」と答えてたら、
次第に店員の女性の方も混ざって、僕のためにベトナム人女性の口説き方講座が始まりました。
ただし、その講義をしている男たちも全員独り身。ああ、悲しい。
  


2019年05月07日

令和元年ゴールデンウィークの思い出

ゴールデンウィークは10連休とまでは行きませんでしたが、土日含めて計6日休みが取れたので、色々な事ができました。


1. 国祖記念祝賀会の打ち上げ

 
 先日執り行われた日本在住ベトナム人協会主催ベトナム国祖記念祝賀会の打ち上げ反省会が都内のベトナム料理店で開催され、僕もお呼ばれしたのでお邪魔してきました。ベトナム戦争を経験した難民世代から、留学生・技能実習生として来日した若者まで、幅広い年代がこうして集まり語り合える場は、とても大切なものだと思います。


2. 日本在住ベトナム人協会会長宅訪問

 打ち上げの翌日、日本在住ベトナム人協会会長カン氏の自宅にお邪魔して、生春巻きを食べながらいろいろお話を聞いてきました。
 1968年のテト攻勢の際、フエを占領したベトコン(解放民族戦線)は約5,000名のフエ市民を地中に生き埋めにして虐殺しましたが、当時大学生だったカン氏はボランティアとしてその虐殺事件の犠牲者の遺体掘り起こし作業に従事し、ベトコンが行う『抗米戦争』の正体を目の当たりにします。その翌年、カン氏は政府軍(ベトナム共和国軍)に士官候補生として志願入隊し、陸軍中尉として1975年まで軍務に就きました。終戦時は、スァンロクから撤退してきたレ・ミン・ダオ少将麾下の混成部隊とビエンホアで合流し、その指揮下に入りましたが、反攻は叶わずその地で無条件降伏の知らせを受けたそうです。終戦と同時にカン氏は共産主義政権に逮捕され、6年間も収容所に投獄され強制労働を課せられた後、難民として国外に脱出して最終的に日本に定住されました。
 またカン氏の友人のハイはベトナム戦争当時はまだ子供でしたが、その頃経験した出来事を語って下さいました。ハイは当時ファンティエットに住んでいました。ベトナム戦争中、ベトコンゲリラはしばしばファンティエット市役所を狙ってB-40(RPG-2)無反動砲を発射するテロ攻撃を行っていましたが、B-40は命中精度が悪いため、発射された砲弾のほとんどは市役所を外れて付近の民家に落下していました。ハイ自宅はファンティエット市役所の横にあったために、計2発が自宅に着弾し、壁に大穴を開けたそうですが、幸い家族に怪我人は出なかったそうです。しかし、そうではない人もいました。ハイには近所に住む2歳年上の仲の良い友達がいました。1968年2月のテト攻勢最初の夜、彼は親戚のおばさんの家に泊まりに行っていました。そして翌朝自宅に帰ってみると、ベトコンが発射した砲弾は彼の自宅に命中しており、家の中には爆発により変わり果てた姿となった彼の両親と妹の三人の遺体が四散していました。一晩で家族全員を失った彼は親戚の家に引き取られ、ハイ氏と会う機会は無くなりました。しかしその数年後、14歳になったハイ氏がたまたまファンティエット市内の政府軍の基地の前を歩いていると、基地の中から「お~い、ハイ!」と聞き覚えのある声がします。見るとフェンスの向こうには仲の良かったあのお兄さんが軍服姿で立っていました。16歳になっていた彼はベトコンに殺された家族の仇を取るため、年齢を詐称して政府軍に志願していたのです。ハイ氏と彼は嬉しくてフェンス越しに再開を喜び合いましたが、彼には仕事があるのでいつまでも話してはいられませんでした。彼は「じゃあな、ハイ!」と手を振ってハイ氏に別れを告げましたが、その後戦場に赴いた彼が帰還する事は無く、このフェンス越しの会話が二人の今生の別れとなったそうです。


3. 台湾ロケット花火祭り仲間、新宿で再結集

 台湾の台南市で毎年開催されているロケット花火祭り『鹽水蜂炮』で、台湾日本合同チーム『鹽水周倉將軍護駕炮兵團』のリーダーを務める電冰箱ことサイモン・リンさんが来日したので、日本人メンバーが集合して新宿で飲み会しました。僕が鹽水蜂炮に参加したのは2016年2018年の2回だけですが、サイモンさんはちょいちょい日本に遊びに来ているので、来るたびに一緒に観光したり飲み会やってます。(日本での思い出:2016年(1)2016年(2)2017年)
 またこの日は日本に住んでいるサイモンさんの友人で、元台湾軍少佐のTさんも来て下さりました。日本に来てからいろいろ大変な目に会ってるそうで、一等国ぶっていても中身はスカスカな日本社会の暗部ばかり見せてしまい、日本人として恥ずかしい限りです。つもる話が多くて終電を逃してしまったため、この日はそのままTさんの自宅に泊まらせていただきました。(後半はずっと台湾・日本の風俗店の話ばかりだったのは内緒)


4. 公園でNERF合戦

YDAメンバーおよびその家族と公園でNERF(ナーフ)で遊びました。これ子供より大人が本気になる玩具ですわ。大人の経済力で凄い数の弾丸とマガジンを用意して、一日中遊んできました。


5. ブラック・クランズマンとピクサーのひみつ展


 地元の友達・僕の弟と一緒に日比谷で映画『ブラック・クランズマン』を見て、その後六本木ヒルズで開催されている『ピクサーのひみつ展』を見てきました。
 ブラック・クランズマンは予告編では痛快刑事ものとして宣伝され、事実本編もテンポの良い映画でしたが、ガチの人種差別主義がテーマなだけに、良い映画ではあるけど笑うに笑えない内容でした。レイシストが「あの業界は〇〇人に牛耳られてる」とか「主国民の私たちが虐げられている」とかいって被害者ぶるのは、日本の在特会やネトウヨどもとまったく同じ精神構造だね。またそれを批判する側(この映画の監督含む)も、情けないことにすぐ単純な反権力・反体制に走って、結局は右と左の口汚い罵り合いに終始するあたりも日本と一緒。だからイデオロギーに興味のない大半の人は、そういう面倒くさい事には関わりたくないと思ってしまう。レイシストが非難されるのは当然だが、批判できる立場にいる事に酔って批判の仕方をはき違えると、それはもう問題解決のための道筋からかけ離れた、単に自分が「正しい」側に居る事を確認するための自慰的活動になってしまう。そんな事をラストの逆さ吊り星条旗を見て思いました。
 ピクサー展の方は、最先端のCG技術を子供にも分かりやすく解説しており、展示そのものにもすごい金がかかってて、さすが世界一の会社だと思いました。また一緒に行った弟はアニメ制作会社でCGディレクターやってますから、最高の解説者に恵まれました


6. BĐQ将校のお孫さんの家でBBQ&軍装家族写真

 日本に住んでいるベトナム人の友人の家で開催されたバーベキューパーティーにお邪魔してきました。彼のお祖父さんはベトナム共和国陸軍レンジャー部隊(BĐQ)将校でしたが、1975年のスァンロクの戦いで捕虜となり、そのまま収容所で帰らぬ人となりました。彼はお祖父さんをいたく尊敬しており、また彼は初めての子供を授かったことから、祖父の写真のように軍服を着て家族写真を撮りたいのだけど協力してもらえないかと打診を受けました。なので僕たちも一肌脱いで彼のためにBĐQ(風)の軍服を用意して一緒に記念撮影を行いました。すごく喜んで頂けましたし、僕たちとしても共和国軍人のご遺族のお手伝いが出来てとしても光栄です。
  


2019年04月13日

YDA JAPAN映像作品「第二次アプバクの戦い 1965」

※2019年11月27日訂正

昨年、YDA JAPANとして二回に渡って動画撮影会を行いました。

そしてこちらが、編集作業を終えたYDA JAPAN映像作品第一弾『第二次アプバクの戦い 1965』になります。
(本当は昨年末には完成していたのですが、ブログに載せるのをすっかり忘れておりました。)



一応僕が主催者ですが、正直、ここまで良い出来になるとは思っていませんでした。
撮影会に集まってくれた友人たちには本当に感謝しています。
中でも特に、撮影・編集に尽力して下さった963中隊の皆さんの熱意と技術には感服するばかりです。


【作品解説】

 1965年の「第二次アプバクの戦い」におけるベトナム陸軍第7歩兵師団第11連隊を米軍映像記録部隊が撮影・編集した宣伝映画を想定しています。
 なぜ有名な1963年の「(第一次)アプバクの戦い」ではなく、わざわざ無名な1965年の方をやっているかといいますと、実は私たちも元々はその1963年の戦いを再現するつもりで資料集めを始めました。しかしアプバクの戦いは戦史上有名な割には、米軍の本格参戦前なので外国メディアによる取材例が少なく、それに伴い作戦中の写真も少ないので資料集めは難航しました。そんな中見つけたのがこちらの映像資料です。



 写真資料が少ない中、この映像はアプバクの戦いを記録したこれ以上ない資料だと思い、我々はこの映像をモチーフに作品を撮る事に決めました。そして映像に移っている第7歩兵師団のスカーフなども製作し、6月に撮影を行いました。音声もこの映像の物をそのまま流用しています。
 ところがこの1回目の撮影会の後、フランスに住む研究者から「この映像には第一次アプバクの戦いには投入されていないはずのUH-1D型やM113APCの機銃防盾が写っている。これ1963年じゃなくて1965年の第二次アプバクの戦いの方だと思うよ」と指摘を頂きました。この映像をYoutubeにアップした人物は、1963年の方の第一次アプバクの戦いと勘違いしてタイトル・キャプションを書いたようです。そして僕もそれを鵜呑みにしてしまったと。うわぁ~、やっちまった~!
 もう一から撮り直しは出来ないため、2回目の撮影会からは設定を急遽1965年に変更しました。これが今回、第二次アプバクの戦いがテーマとなった経緯です。
 まぁ当初の目標とは異なるけど、見方を変えれば、、第一次アプバクの戦いは政府軍がゲリラ相手に敗退した不名誉な戦いとして記憶されている一方、第二次では政府軍が普通に勝ったのでニュースにならなかっただけで、僕らとしては別に第二次を拒む理由はありません。


【YDA】

 ちなみに僕らのグループ名『YDA JAPAN』ですが、これはYDAの日本支部という意味で、本家YDAはアメリカにあります。YDA (Young Daragon Asociation)とは僕の友人で米国在住の映像作家ハウ・ルック氏が主宰する、主に在米ベトナム人で構成されたベトナム戦争専門映像制作グループです。元々ハウを中心とする大学生のアマチュアグループでしたが、現在ではベトナム共和国軍伝統保存会(本部カリフォルニア)公認の下、カリフォルニア州のベトナム語放送テレビ局SBTNと共同で連続ドラマや長編ドキュメンタリーを制作するに至っています。

【本家YDAの作品】

全米大学映画祭(Campus MovieFest)出品作品

短編ドラマ集としてSBTNで全12話放送。この作品から衣装協力でYDA作品制作に参加。

初の長編ドキュメンタリー映画。SBTNで放映。ベトナム国内でのロケには僕も出演しています。

過去作品いくつかを編集したミュージックビデオ。発砲シーンはCG半分、実弾半分。僕も少し写ってます。

全米大学映画祭 審査員賞受賞作品。
撮影当日、「タイガはベトナム語話せないから台詞の無いベトコン役やってよ」と言われ、端役だと思ってOKしたんですが、撮ってみたらナイフ一本で政府軍のエリート部隊兵士二名を殺害する最強ベトコンソルジャー役でした。
撮影場所は監督の彼女(現奥さん)の家の裏にある雑木林なので、この時は実弾は使いませんでした。


 そして僕もYDAの一員という事になっているので、日本で撮影会を行うにあたり、勝手にYDA JAPANを名乗っちゃいました。(※ハウ監督には事後承諾済み(笑))
 日本に住む我々では、言葉や人種まで再現することは出来ませんが、それ以外の部分は愛と工夫で補う事ができると思っています。日本のリエナクターとして、これからも良い意味で本家と張り合って行きたいです。
  


2019年01月14日

年明けの近況

だいぶ時間が開いてしまいましたが、あらためまして、皆さまあけましておめでとうございます。
年末年始はなにかと忙しくて、例の軍装ガイド「ベトナム共和国軍軍装史」は可能な限り進めるようにしていましたが、他の趣味関係は何もしないまま元日から二週間も経ってしまいました。


ベトナム軍装史

ベトナム軍装史については、去年、「なんとか年内に完成させる」と宣言しましたが、結局完成には至りませんでした。待っていただいている方には本当に申し訳ありません。
言い訳になりますが、この本ではインドシナに復帰したフランス植民地内にベトナム人部隊が再組織された1945年から、共産軍がサイゴンを占領してベトナム共和国政府が滅亡する1975年までの30年分の携帯火器・個人装備を網羅する事を目標にしています。
また扱う部隊の範囲も陸軍正規部隊だけでなく、フランス軍内のベトナム人コマンドからMACV-SOG指揮下のNKTコマンドも含めているので、イラスト化すべき物品があまりに多すぎて、そもそも年内完成という見通しが甘すぎました。
(特殊部隊の装備は別の号にしようと何度も考えましたが、SOGがNKTに支給したSTABOやV40グレネードなどいかにも特殊部隊っぽい装備の多くが、実は1970年代に入るとベトナム陸軍の一般部隊でも使われるようになっており、確実に「特殊部隊限定」と言えるような装備などほとんど無い事が分かってきました。そのため一冊にまとめざるを得ないのです)
以下、現状でほぼ仕上がってるページをすこしチラ見せいたします。

  
あれもこれもとアイテムを書き足しているうちに現状でページ数が39ページにまで増えてしまいましたが、どうせ発表するからには自分自信満足のいくものを作りたいので、ページ数はまだ増える見込みです。


神風航空団パッチ

先日、サイゴンに住んでいる知人から、仲間内でレプリカパッチを作ったから一枚あげると連絡があり、今日そのパッチが届きました。

ベトナム空軍第83特殊作戦航空団『神風(Thần Phong)』です。

神風部隊と言えば空軍司令時代のグエン・カオ・キ少将(後の副総統)が直接指揮し、時にはキ将軍自ら愛機のA-1スカイレイダー攻撃機を駆って出撃した事でも知られる、ベトナム空軍で最も目立っていた航空団ですね。
同航空団所属のスカイレイダーに描かれているノーズアートについては過去記事参照。


ベトナム寺で念仏フルコース

昨年11月に亡くなった恩人の四十九日法要の翌日、ご遺族と一緒にベトナム寺で定例の念仏会に参加してきました。
僕は実家の菩提寺ですら、墓参りに行くだけで本堂に入って拝んだ事の無い不束者ですが、誘われるとなんでもホイホイ付いていっちゃう性格なので、今回ベトナム寺で法衣着てベトナム語のお経を読むことで念仏デビューと相成りました。

何時間読んだか分からないNam Mô Bổn Sư Thích Ca Mâu Ni Phật (南無本師釈迦牟尼仏)

念仏会は9:00~19:00まで、途中休憩をはさみつつ10時間続きました。何時間もお経を読み続けるというのはなかなか体力を使うもので、初めて参加する身としては、けっこう過酷です。
この念仏会は毎週日曜に開催されており、信徒全員が毎週来ている訳ではありませんが、それでも会で知り合った若い女の子ですら、月に一回は来ていると言っていました。
自分は今まで仏教徒のつもりで生きてきましたが、お寺に来てる他のベトナム人信徒と比べると、墓参りと葬式でしかお寺と接点が無い僕なんか、仏教徒と名乗るのが恥ずかしいレベルですわ。
しっかし、このお寺で出される精進料理は全部美味しいです。年配の人が多かったので、余ったおこわを僕が全部平らげましたが、そのせいで午後が眠くてたまりませんでした。
  


2018年11月14日

週末紀行

先週末、2月に都内で遊んだタイの友人たちがまた旅行にやってきたので、今回も2日間アテンドしてきました。

一日目、彼女たちは大阪からバスで東京にやってきたので、中野ブロードウェイで集合したのは夜9時過ぎ。
もうほとんどの店は閉まっていましたが、幸運にもたまたま開いていた店で、彼女たちが探していたディズニーのフィギュア等をお買い物できました。なんでもこの子たちは香港でも同じものを探してきたそうですが、日本の方が格段に安いのだそうです。


買い物のあとはそのまま中野の海戦居酒屋で遅い夕食。メニューが日本語のみ、しかも写真無しだったので、どう英語で説明しようかと思っていたところ、偶然にも店員がタイ人だったので、料理の説明は完全にお任せする事が出来ました。


二日目は築地場外市場を観光。奮発して3000円の海鮮丼を食べてきました。

築地を訪れた際、築地本願寺にもお参りしました。このお寺は17世紀に建立されましたが、元々の建物は1923年の関東大震災で焼失してしまい、現在の建物は古代インド寺院建築を基に1934年に建てなおされたものだそうです。
外観が独特なので、以前から車で前を通るたびにこのお寺が気になっていました。なので今回初めてお参りする事が出来て良かったです。ちなみに中は意外と普通の日本のお寺でした。



築地の次は渋谷の靴屋でお買い物。女の買い物は長いと相場が決まってますが、今回は女子同士でも「いつまでやってるの!?」と不満の声が上がるほどでした。

渋谷の後は原宿に行って、回転寿司式スイーツ食べ放題の店で糖分を過剰摂取。もう夕方だったのでこれが夕食となりました。
僕は甘党なので最初は平然と食べていましたが、あまりに甘さが連続して脳ミソの中まで砂糖で一杯になった気分に陥りました。なんとか気合で9皿食べましたが、一緒に回っていた日本人の友人は3皿でギブアップしてました。


このあとは英国風パブHUBに移動。さっきまで糖分地獄にいたので、身体が塩分を欲していたのでしょうね。おつまみのベーコンやらアンチョビキャベツがやたら美味く感じました。
僕は次の日早起きしなければならなかったので夜9時に解散しましたが、このあと彼女たちはさらに、女子だけでクラブに遊びに行ったそうです。元気だね~。
こんな感じで今回のアテンドは終了。次は日本かタイかはわかりませんが、また近いうちに遊ぶと思います。


翌日は久々に日本人の友達と長野に日帰り旅行。
前日まで東京は最高気温20超えと暖かかったので、つい薄着で来てしまいましたが、長野に着いてみると最高気温10℃未満。マジで寒くて風邪ひきそうだったので、朝早くから開いているワークマンで暖かロンTを買って着ました。
それから今回の旅行の目的、戸隠神社に向かいました。この神社は戸隠山麓にある五つの社で構成されており、一日かけて全ての社を周ってきました。

 



その後は湯治で有名な加賀井温泉で湯につかってきました。

加賀井温泉に来るのは二度目です。前回は昼間だったので、今回初めて夜、月を見ながら湯に浸かりましたが、なかなか良いものでした。


以上、いつになく密度の濃い週末でした。
  


Posted by 森泉大河 at 08:22Comments(0)旅行・海外

2018年10月15日

タイの友達に同行二日目:埼玉


二日目は埼玉県与野市で開催された大正時代祭りに参加しました。
のお祭りでは大正時代の人々の衣装の再現やコスプレパレードが行わており、軍人コスプレも有りなので、個人の軍装愛好家も当時の帝国陸海軍の軍装を再現してパレード参加しています。
これを聞きつけたタイのみんなは、なんとこの日の為に1910年代末のシャム王国(後にタイ王国に改名)の軍装をタイから持参してパレードに参加しました。

シャム陸軍第一次世界大戦欧州遠征部隊および戦後の軍装
日本でこの時代のシャム軍がお目にかかれるなんて後にも先にも今回だけではないでしょうか。

実は彼らは三人とも好きな分野が違いまして、一人は第二次大戦期の日本陸海軍およびイギリス軍、一人は第二次大戦期のタイ軍および日本陸軍、残る一人はベトナム戦争期のタイ軍および米軍だったりします。でも今回はせっかくタイ人としてパレードに参加するという事で三人とも友人から借りた衣装を持参してシャム軍で合せてました。

できれば僕もこの時代のフランス植民地軍アンナン狙撃兵(ベトナム兵)の軍装でパレードに出てみたかったけど、まだ全然揃ってないので、今回は普通にビールと焼き鳥を食べらながら、沿道で彼らのパレードを撮影していました。

あの三人は顔があまりタイ人っぽくないので、日本人の僕が一番タイ人っぽいと言われました。この日は特に服装がトロピカルだったし。


日本ではないっぽい謎の軍服を着た外国人3人組に他の参加者の方々も興味津々。何度も記念撮影を頼まれていました。


当の彼らはと言いますと、日本の文化・カルチャーをよくご存じなので、袴姿の女学生たちを目にすると嬉しそうに「ハーシーレー コウソクノー!」とサクラ大戦の檄帝を口ずさみご満悦な様子でした。それ大正じゃなくて太正!(笑)


太正桜に浪漫の嵐!



パレードを終え大正時代祭りを後にした一行が次に向かったのが『小江戸』として知られる川越市。


ここでは普通に観光し、川越いものアイスクリームや饅頭、お団子をみんなで食べました。東京なんてバンコクと大して変わらないので、川越でいかにも日本っぽい風景を見てもらう事が出来て良かったです。
僕は川越に来るのは3回目でしたが、昼間しか来た事がなかったので、日が落ちると街灯とライトアップでとても幻想的な街並みになる事を初めて知りました。


夜になると、彼らのホテルがある東京の御徒町に戻り、中田商店を物色。
その後、昨晩満席で入る事の出来なかった磯丸水産に、今度はアメ横で再挑戦。無事席が空いていたので、みんなで夕食を取りました。蟹味噌甲羅焼が美味しかったです。

彼らは翌日以降も日本を観光するそうですが、僕が同行できるのはこの日が最後だったので、「次はバンコクで会おう!」とお別れを言って解散となりました。
なんか僕にとってタイはあまり異国という気がしない場所なので、お別れは言いましたが、どうせまたそのうち会います。気が向いたらふらっと行くかもね。
  


Posted by 森泉大河 at 00:44Comments(0)1918-1939【タイ】【日本】旅行・海外

2018年10月12日

タイの友達に同行一日目:東京

前回に引き続きタイの友達との日本紀行です。
なお、今回遊んだのは2月に東京案内した友人とは別のグループです。あっちは一般人。
今回は趣味を通じて知り合った濃い~リエナクター・軍装マニアのグループの方々です。
なので一日目の目的地は東京九段の靖国神社遊就館と昭和館という、およそ観光客とは思えない見学ルートです。


僕は遊就館に行くと毎回、割と本気で気持ちが陰るので、あえて冗談交じりに艦これとかストライクウィッチーズの話しをしながら明るく振舞っていました。
またタイ人は(自国が日本の半占領下だったので当然)日本人が考えるよりもはるかにクールに大戦期の日本について理解していますし一人はバンコクの博物館の学芸員ってのもあり、お互い歴史愛好家として率直に感想を言い合いました。
僕が「ここは公的な博物館ではなく、民間の宗教団体の施設だから、彼らの望む歴史観にそぐわない=日本に都合の悪い話は展示しないよ」って言ったら、彼らも「うん、知ってる」って感じでした。

見学を終え、そのまま遊就館の食堂で海軍カレーを食べようとしましたが、やたら混んでたので断念して神社の外のインドカレー屋で昼食。どっちみちカレーなのね(笑)

次に昭和館で、戦中・戦後の庶民の生活などを見学しました。
学芸員の彼は職業としてタイの大衆文化の歴史を研究している上に、大の日本陸海軍および日本文化マニアなので、この時代の日本の大衆文化についてもかなり造詣が深く、日本人の僕も知らなかった事を色々教えてくれました。これ、外国マニアあるあるですわ。

ちなみに偶然、館内に居た別の見学者のグループが、サイゴンにある戦争証跡博物館の館長一行でした。一行を案内している日本人のおっちゃんが、昭和館で戦争体験を語り伝えるおじいちゃん達に得意げに話しているのを横で聞いていました。
なんでもそのおじさんは、学生時代の反戦運動以来、アメリカによるベトナムへの戦争犯罪を世に知らしめる活動に尽力されているそうです。だからベトナム共産党直営の博物館とも深~い付き合いなのだそうです。
へぇ~。そういう人には是非僕のブログ、特にこの記事を読んで欲しいな~と思いましたが、50年も空想の世界に浸っている人が今更何読んでも理解するのは多分無理でしょうね・・・。


その後は普通に渋谷と新宿でショッピングなどして遊んできました。
夜ご飯は、海鮮居酒屋の磯丸水産に行こうとしたけど、土曜の夜という事もあり、新宿西口側にある三店舗まわったけど全部満席で断られました。
仕方ないので、最終的に「すた丼」で食べました。わざわざ日本まで旅行に来てすた丼?!とは思ったけど、まぁ翌日も遊びに行くので、今夜は安く済ませましょう。普通に美味しいし。



偶然通りかかった新宿駅のルミネが「ジョジョの奇妙な冒険」とコラボしていたので、ジョジョ好きな彼らは喜んで記念撮影開始。
僕も一緒にポーズしたけど、実はジョジョをちゃんと読んだ事ないんだよね・・・。知ってるふりして適当にやりました。ごめん。
  


2018年10月08日

タイからのお土産

バンコクでのコスプレ撮影会など、いつもタイで世話になってる友達4人が日本に遊びに来たので、彼らの旅に二日間同行してきました。
友人の内一人は以前日本に留学しており、東京の地理に(僕よりも)詳しく、日本語も話せるので、僕は案内役ではなく、ただくっついていっただけです(笑)
いろいろ行ったので、何回かに分けて記事にしていきます。

まずは初日にもらったお土産。
タイ陸軍レンジャー学校Tシャツと、タイ軍自由市民防衛章(第二級第二種)


自由市民防衛章はタイ国内の共産ゲリラとの戦いで功績を挙げた人物を表彰する勲章です。

他にもタイの国章ガルーダのブローチと、タイの若者で流行っているというアロハシャツ風のトロピカルな柄のTシャツをもらいました。
あとついでに、彼らが成田に着いた際に、免税店でタバコも買ってきてもらいました。日本じゃまた煙草が増税され、僕の吸ってる銘柄はついに1カートン5000円に達したので、たまったもんじゃありません。免税店だと1カートン当たり2000円も安い事になるので、「何か買って行こうか?」と聞かれた際、まっ先にお願いしておきました。まぁ、煙草はどんなに値段上がっても止めませんけどね。こうなりゃ意地です。

タイと言えば、今僕は1980年代のタハーンプラーン(タイ陸軍レンジャー対ゲリラ・国共防衛部隊)の軍装を揃えようとしていますが、完成度はまだ50%も行っていません。
※英語圏ではタハーンプラーンを「レンジャー」と意訳している例が多く見られますが、実際にはタイ陸軍レンジャー部隊は別に存在しているので、ケネス・コンボイ先生より、「タハーンプラーンとレンジャーは全然別物だから混同しないで」とご指摘いただきました。


▲この写真で着てる黒シャツは家にあったただの私服

やはり僕の関心のメインは第2次インドシナ戦争なので、現段階でベトナム、ラオス、カンボジア軍を並行して集めている以上、タイ軍は予算の都合上後回しになっています。
とは言え、どうせイベントで着る予定も無い本当に個人的なコスプレなので、ゆっくり集めていきます。
  


2018年08月30日

サマーキャンプ

日本在住ベトナム人協会サマーキャンプ2018

 先日、日本在住ベトナム人協会主催のサマーキャンプに参加してきました。今年のキャンプにはテレサ・チャン・キウ・ゴック氏とナンシー・ハン・ヴィ・グエン氏が特別ゲストとして参加し、日本に住む大勢の若いベトナム人たちと議論会をおこないました。一番槍の姉妹ブログ[ベトナムウゥッチ]に、その討論の要約を日本語で記してあります。私はこのお二方とお話しする事が出来てとても光栄です。彼女たちが持つ祖国ベトナムと国民への愛情、思いやりは、必ずや善良な人々の心に届くものと信じています。

またキャンプではリクリエーションとして、口にくわえたスプーン同士でビー玉を渡してリレーし、かつ水鉄砲で紙の的を破くという、けっこう難易度の高い競争をしました。


実は私はナンシーさんと同じチームだったので、ずっとナンシーさんにビー玉を渡す役でした。まさかあんな有名人とこんなに顔面近付けて遊ぶことになるとはね。けっこう本気で照れちゃいました(笑) 下の写真のピンク色の服着ているのがナンシーさんで、黒いのが私。

 

バーベキューでは日本各地に住んでいる、初めてお会いする方々ともお話しする事ができて良かったです。


キャンプファイヤーでは皆で輪になって踊りました。


この時私は酒が入っていたので、ボビナム(ベトナム格闘技)やってる友達に酔拳で戦いを挑み、何度も投げ飛ばされたので服が泥だらけになりました。また来年も参加したいと思います。



ニュース:ヴェト・ルォン少将、在日米陸軍司令官に就任

 当ブログでは旧ベトナム共和国出身のベトナム系アメリカ軍人ヴェト・ルォン(ベトナム名 ルゥン・スァン・ヴェト)少将が2014年に、アメリカ陸軍第1騎兵師団副師団長に就任した事をお伝えしましたが、この度ルォン少将は在日米陸軍(USARJ)司令官に任命され、2018年8月28日に神奈川県のキャンプ座間米陸軍基地にて司令官交代式が執り行われました。ベトナム系初の米軍将官であるがルォン少将が、北朝鮮とも近い≪実戦的な≫在日米軍の陸軍司令官に任命されたニュースは、世界のベトナム移民系メディアで大きく取り上げられています。


動画: U.S. Army in Japan / Facebook


過去記事にも載せていますが、改めてルォン少将の経歴を記します。

ヴェト・ルォン氏は1965年、ベトナム共和国ビエンホア生まれ。
彼の父はベトナム共和国海兵隊(TQLC)第6海兵大隊『聖鳥』大隊本部所属のルン・スァン・デュウン少佐で、1972年の"クアンチの戦い"ではベトナム戦争で最大の対戦車戦闘を指揮し、多大な戦果を挙げた人物でした。

ン・スァン・デュウン ベトナム海兵隊少佐

デュウン少佐と子供達(左端がヴェト・ルォン)

しかし1975年、敗戦に伴いルン一家はサイゴンからの脱出を余儀なくされ、政治難民としてアメリカに移住します。この時、ヴェト・ルォンは9歳でした。
カリフォルニア州マウンテンビューで成長したルォン氏は、父の影響で軍人を志し、勉学に勤しみます。
そして南カリフォルニア大学(USC)で生物学の学士号を取得後、同大学院で軍事科学の修士号を取得。1987年、アメリカ陸軍歩兵中尉に任官しました。

【ルォン少将の軍歴】

第8歩兵連隊第1大隊/小銃小隊長・対戦車小隊長・副中隊長・大隊管理将校 〔コロラド州フォート・カーソン〕
第82空挺師団第325空挺歩兵連隊第2大隊/大隊S-3(作戦参謀)補佐・A中隊長 〔ノースカロライナ州フォート・ブラッグ〕
Theater Quick即応部隊/指揮官 〔ハイチ〕
JATC(統合即応訓練センター)/総監部員 〔ルイジアナ州フォート・ポーク〕
陸軍指揮幕僚大学/参謀教育受講 〔カンザス州レブンワース〕
SETAF (南欧タスクフォース)/SETAF G-3(作戦参謀)主任参謀 〔イタリア ヴェニツィア〕
第173空挺旅団第508空挺歩兵連隊第1大隊/副大隊長 〔コソボおよびボスニア・ヘルツェゴビナ〕
JTF North (北部統合タスクフォース)/計画参謀・国土安全保障省訓練開発部門主任 〔テキサス州フォート・ブリス〕
第82空挺師団第3旅団戦闘団第505空挺歩兵連隊第2大隊/大隊長 〔イラク〕
第101空挺師団第3旅団戦闘団第187歩兵連隊/連隊長 〔アフガニスタン〕
スタンフォード大学/国家安全保障研究員 〔カリフォルニア州スタンフォード〕
統合参謀本部J5(戦略計画・政策)パキスタン・アフガニスタン調整部/副部長 〔ワシントンDC〕
第1騎兵師団/副師団長 〔テキサス州フォート・フッド〕
在日米陸軍/司令官(現職) 〔日本キャンプ座間〕