2016年12月19日
シューティングの感想
前回に引き続き、友人たちと一緒に行ったガンシューティングについてです。

撃ちに行った場所は専用の施設や私有地ではなく、ただの山の上です。地元の銃器ファンのシューティングスポットになってるそうです。この辺りでは基本的に、安全に気を付けさえすれば、どこでも発砲していいらしいです。銃を貸してくれたT氏は出発前、道路に面した自宅の庭で普通にAR-15をぶっ放してました。さすが田舎!
とは言えここは公共の場所なので、時々一般の自動車や、放牧中の牛さんたちが周りを通るため、その時は射撃は中断となります。河原でサバゲやるのと同じノリですね。こっちは下手すると死人が出ますが。
この場所のレンジは最大1200ヤード(約1100m)で、超長距離射撃が可能ですが、1200ヤードはさすがに遠すぎるので、ライフル用のターゲットは650ヤード(約600m)の位置に設置しました。それでもこの日は風が強かったので、撃ち馴れた現地の人でも当てるのは難しかったそうです。
※2017年6月15日追記
友人がこの時の映像をカッコよく編集してくれました。
【銃ごとの感想】

コルト XSE 1911 (.45ACP)
1911は一度タイで撃ってるので、もうビビることなく、気持ち良~く撃てました。

コルト M1991A1 (.45ACP)
銃がボロいせいなのか、弾との相性なのか、無茶苦茶ジャムりました。ほとんど1発ごとにジャムってエアコキ状態。ダメだこりゃ。

マグナムリサーチ デザートイーグル (.44マグナム)
44マグナムなので撃つ前はかなりビビってましたが、銃自体が重いお陰で全然平気で撃てました。またジャムもなく快調です。

H&K MARK23 (.45ACP)
スライドが重い為、この日一番反動がマイルドな銃でした。でもグッリプがデカ過ぎて僕の手ではちゃんと握れません。

コルト AR-15 モデルSP-1 (5.56mmNATO)
いろんな意味で、この中で一番好きな鉄砲。軽くていくらでも気持ちよく撃てます。ちなみにこの銃は60年代のオリジナル(.223 Rem)ではなく、近年リバイバルされた5.56mmNATO対応版です。

コルト ピストンカービン モデルP0923 (5.56mmNATO)
ダットサイトというものを人生で初めて使ってみました。ついてるのは軍用のトリジコンRX01。う~ん、アキュラシーね~!

LMT ディフェンダー2000 / ナイツ SR-15 E3 Mod 2アッパーレシーバー (5.56mmNATO)
これもダットサイト付き。水たまり撃って遊んでました。
コルト M4カービン モデルR0977 (5.56mmNATO)
軍用のR0977(フルオート)です。が、撃ってる最中にボルトキャリアが変に噛んでしまい全く動かなくなりました。その後持ち主がどうにかボルトを外しましたが、今度はチャンバー内でカートリッジが変形していて取り出せず、前からクリーニングロッドを突っ込んで押し出そうとしたらさらに変形してロッドすら抜けなくなるという大惨事に見舞われました。たぶんアッパーレシーバー丸ごとお釈迦です。ナンマイダー・・・

センチュリーアームズ AKMS (7.62X39mm)
米国製AKMSクローンで、セミオートのみです。思った以上にコントロールしやすく、パンパン気持ちよく撃てました。友達はこれをホームディフェンスに使っているので、弾が入った状態で枕元にむき身で置いてました。チャンバーには装填していませんが、なんか恐ろしかったです。

M70AB2 (7.62X39mm)
米国製クローンですがフルオートです。フルオートで撃つのは、そこまで苦ではありませんが、暴れちゃって的に当てるのは難しかったです。

G3A3 (7.62mmNATO)
メーカーを確認しませんでしたが、これもフルオート仕様です。せっかくなのでフルオートで撃ってみたら、もうコントロールするの全然無理。それに銃自体が重いので疲れちゃいました。

九九式短小銃 (7.7mm)
銃が軽いのでリコイルはそれなりにありますが、日本人向けの銃だけあって、苦ではありませんでした。ただ、ボルトの開け閉めは練習しないと難しく感じました。

M1カービン (.30カービン)
これが撃ってて一番楽でした。なんのストレスもなくパンパン楽しく的撃ちできました。

イサカ モデル37 (12ゲージ)
普通の猟銃がなんであんなに重いのかよく分かりました。こいつはショットガンとしては軽すぎて、撃つたびにチークが顔面に当たって殴られてるような痛さでした。もう撃ちたくありません。

バレット M82A1 (12.7mmNATO)
1000ヤード越えのレンジで撃てる田舎のお金持ち専用の銃ですね。普通のライフルの射程しかない場所では、全く無用の長物です。厚着していたので体は痛くなかったけど、撃った瞬間は、本当に脳が揺れて頭殴られてる気分。イヤーマフしてても目の前に雷落ちたみたいなドカーンという轟音で耳がキーンとします。あと地味にマガジンが入れ辛くて、毎回銃を立てて交換する必要がありました。
以下、僕は撃ってないけど、友人たちが撃っていたもの。写真が多くなりすぎるので名前のみ。
ベレッタ 92F (9X19mm)
グロック 19 (9X19mm)
FNH FNX-45タクティカル (.45ACP)
マカロフ (.380ACP)
トカレフ (9X19mm)
ウィンダムウェポンリー CF SRC (5.56mmNATO)
コルト AR-15A2 HBAR / Mk12 Mod1アッパーレシーバー仕様 (5.56mmNATO)
コルト ロウエンフォースメントカービン モデルLE6920 (5.56mmNATO)
ナイツ SR-15 E3 Mod 2 (5.56mmNATO)
ノリンコ MAK-90スポーター (7.62X39mm)
H&K XM8 (5.56mmNATO)
H&K MR762A1 (7.62mmNATO)
FN SCAR MK17 (7.62mmNATO)
デザートテック SRS-A1 (.300 Win Mag)
アキュラシーインターナショナル AWM / L115A3 (.300 Win Mag)
みんな大統領選前にヒラリー政権による銃規制強化を恐れて弾丸を買い溜めしてたけど、トランプが勝って規制される恐れがなくなったからと、気前よく弾を消費しまくってましたねぇ。12.7mmはさすがに高価なので自分たちで買って持参しましたが、.45ACPや5.56mm、7.62X39は山のように在庫があるから、好きなだけ使ってくれと言われました。なのでお言葉に甘えて、たんまり撃ってきました。

遊びとしては超楽しかったですが、一方で普段日本に住んでる身としては、民間人がこれだけの武器弾薬を所持し、外で好きなだけ撃ちまくれる社会に言い知れぬ違和感を感じたのもまた事実でした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。