2017年09月13日
TTHL/QGインストラクターのヘルメット
※2024年9月21日更新
近々、ベトナム共和国軍リエナクトメント兼撮影会兼勉強会として、基本教練会を友人たちと行う予定です。シチュエーションとては、1960年代末から1970年代前半の国立訓練センター(Trung Tâm Huấn Luyện Quốc Gia (TTHL/QG))の新兵教育を想定しています。TTHL/QGは全国に少なくとも10か所*設置されていたベトナム共和国軍の訓練センターで、兵卒から士官候補生まで、陸海空軍・海兵隊・地方軍・義軍を含む、共和国軍に入隊した全ての者が最初に基本教育を受ける場所です。


戦術 Chiến Thuật (CT): 障害物走や行軍、戦闘行動など戦闘訓練を担当
体育 Thể Dục (TD): 体力錬成を担当
総括 Tổng Quát (TQ) : 訓練全体を統括











今度は新潟に1週間出張中なので、ネットカフェで記事書いてます。
僕が今現在把握しているTTHL/QGは以下の通りです。
【第1戦術地区/軍管区】
ドンダ国立訓練センター (TTHL/QG/Đống Đa)
フアケム国立訓練センター (TTHL/QG/Hòa Cầm)
ドンダ国立訓練センター (TTHL/QG/Đống Đa)
フアケム国立訓練センター (TTHL/QG/Hòa Cầm)
【第2戦術地区/軍管区】
ラムソン国立訓練センター (TTHL/QG/Lam Sơn)
フーキャット国立訓練センター (TTHL/QG/Phù Cát)
プレイク/トュルンション国立訓練センター (TTHL/QG/Pleiku / Trường Sơn)
ラムソン国立訓練センター (TTHL/QG/Lam Sơn)
フーキャット国立訓練センター (TTHL/QG/Phù Cát)
プレイク/トュルンション国立訓練センター (TTHL/QG/Pleiku / Trường Sơn)
【第3戦術地区/軍管区】
クアンチュン国立訓練センター (TTHL/QG/Quang Trung)
ヴァンキェップ国立訓練センター (TTHL/QG/Vạn Kiếp)
クアンチュン国立訓練センター (TTHL/QG/Quang Trung)
ヴァンキェップ国立訓練センター (TTHL/QG/Vạn Kiếp)
ソンマオ国立訓練センター (TTHL/QG/Sông Mao) ※2017年9月24日追記
【第4戦術地区/軍管区】
チーラン国立訓練センター (TTHL/QG/Chi Lăng)
カオラン国立訓練センター (TTHL/QG/Cao Lãnh)
チーラン国立訓練センター (TTHL/QG/Chi Lăng)
カオラン国立訓練センター (TTHL/QG/Cao Lãnh)
▲ベトナム共和国軍の教育機関の部隊章
教練会開催の言い出しっぺの僕は今回、インストラクター役を務めることとなったので、TTHL/QGにおける教練を再現するにあたり、教練内容に加えてインストラクターとしての衣装もちゃんと用意しなくてはと思い、当時の写真を整理・分析してみました。またそれに当たって、複数の共和国軍ベテランの方々から貴重な情報を提供していただけましたので、この場を借りて御礼申し上げます。
まず、TTHL/QGのインストラクターには、大きく分けて『教導』と『訓練』の2種類の職種があり、それぞれに士官(教官・主に尉官)と下士官(助教・軍曹・曹長クラス)が存在します。教導と訓練の違いについては、ある程度想像はできますが、まだはっきりとは言えないので今後の課題としていきます。
次に、彼らが訓練時に被るヘルメットライナーには、担当する訓練に応じてその役職名がペイントされており、多くの場合一目でそのインストラクターが士官なのか下士官なのか、何の訓練を担当しているかが分かるようになっていました。ただし後述するように、そのペイントは完全に統一されていた訳ではなく、訓練センターそれぞれや、時代によっても変わってくるため多数のパターンが見られ、僕もそれを完全に把握するまでには至っていません。
教導士官および教導下士官
(Sĩ Quan Hướng dẫn / Hạ Sĩ Quan Hướng dẫn)
ヘルメットライナーの正面に担当する訓練名(略語)が赤字で書かれ、全周に白と水色のライン(士官は上下、下士官は下のみ水色)がペイントされています。側面には何も描かれません。訓練センターで最も多く目にするパターンです。
【訓練名】
武器 Vũ Khí (VK): 射撃や整備など基本的な武器の取り扱いを担当


戦術 Chiến Thuật (CT): 障害物走や行軍、戦闘行動など戦闘訓練を担当

体育 Thể Dục (TD): 体力錬成を担当

総括 Tổng Quát (TQ) : 訓練全体を統括


訓練士官および訓練下士官
(Sĩ Quan Huấn luyện / Hạ Sĩ Quan Huấn luyện)
ヘルメット正面に階級章がペイントされ、両側面には担当訓練と訓練センター名が略語で記されます。各センターによってラインのデザインが大きく異なります。
訓練士官 Sĩ Quan Huấn luyện

訓練下士官 Hạ Sĩ Quan Huấn luyện

不明なもの
訓練員 Huấn Luyện Viên (HLV)


『教導』のように白・水色ラインがペイントされているものの、両側面には『訓練』のように担当とセンター名が書かれている例があるため、そのどちらなのか、あるいはどちらでもない他のカテゴリーが存在していたのか未だ不明です。(実物画像: Francois Millard氏コレクション)
幹部 Cadre

フランス語で幹部を意味する"CADRE"とペイントされています。1962年にフアケム演習場で撮影された訓練の映像の中に見られます。しかしこの映像以外にこのパターンはまだ確認できておらず、またフランス語で書かれていることからも、1960年代の早い時期に撤廃されたパターンだろうと予測しています。
教導士官ヘルメット作成!
さて、ある程度ペイントのパターンが出そろったところで、今回の教練会で使うヘルメット作りを始めます。
今回の設定は、比較的映像資料の多いヴァンキェップ訓練センターとし、他の設定でも使いまわせるようセンター名の入らない教導士官のヘルメットを作りたいと思います。
▲ヴァンキェップ訓練センターにおける義軍兵士への訓練 [1970年2月10日]
素材は以前つるつるヘルメットを作る際に買った安っすいレプリカM1のライナー。これなら失敗しても痛くありません。
それを缶スプレーと筆塗りで塗装していきます。
そして完成したのがこちら。


今回、正面の文字はTQ(統括)としましたが、実は文字は塗装ではなく赤いカッティングシートを貼ってあるだけなので、今後教練内容によってVKやCTなど他の文字にも変える事が出来るようになっています。

ヴァンキェップ訓練センターの自家製プリント部隊章も出来たし、あとは服に縫い付けるだけです。
おまけ

ヴァンキェップの訓練兵の左胸ポケット上には白や赤、青色の三角形の布が縫い付けられているのをよく目にします。

そのうち白色については、ヴァンキェップ教育隊の『タインタイ(※)大隊』を意味しているという事が当時の映像から判明しました。
※阮朝の第10代皇帝 成泰帝(Thành Thái)の事
布を三角に切って貼るだけなので、さっそく真似してみたいと思います!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。