2017年11月25日
最近やった服いじり
実物4ポケ レストア
無知な業者によって残念な姿にされてしまった『元』ベトナム軍実物4ポケット カーキ作戦服をレストア中です。

胸ポケットの形状(ほぼ正方形)や背中側のウエストを絞るフラップから、この服は元々4ポケットだった事が分かります。
ベトナム戦争末期の1970年代に普及した4ポケットは、1960年初頭以来使われている2ポケットよりも遥かに生産時期が短いため、今となっては貴重な服なのですが、ベトナム共和国軍軍装の研究が進んでいなかった一昔前は、マニアですら4ポケットの存在をあまり認識しておらず4ポケットを買い求める者が少なかったため、一部の軍装ディーラーはそれら実物4ポケットから下のポケットを取り払い、『より売れる』2ポケット風に改造して販売するという事を繰り返していました。この粗悪改造によって一体何着の実物4ポケが潰された事か…。
その内の一着が巡りめぐって僕の手元に来たので、せめてもの供養に本来の4ポケットの姿にレストアする事にしました。やる事は単純で、下ポケットを作り直せばいいのです。ただし別の布を使ってしまうと服の生地と色が合わないため、色を合わせるためにはこの服からポケット用の布を捻出するしかありません。そこで七分丈になっていた袖をさらに切って半袖にし、その布でポケットを作る事にしました。(半袖化自体は戦時中もよく行われた改造です)
ポケットの寸法は、服に元のポケットが外された跡がうっすら残っていたので、それに合わせて作成。


幸い部分的に色落ち具合が違うという事も無く、目論見通り色はマッチしています。外されていたウエストフラップのボタンも、実物と瓜二つの戦後ベトナム製ボタンを付けて再現。あとは穴かがり屋さんに持ち込んでポケットの雨蓋にボタンホールを開けるだけです。
本当にこだわってレストアするなら、ミシン糸やボタンホールの処理は現代のポリエステル糸ではなく、当時風の綿糸を使うべきなのですが・・・、僕はコレクターではないので、そこは妥協してしまいました。
警察迷彩服リニューアル
以前『警察迷彩服の続き』でいじったリプロ迷彩服を、さらにいじり倒しました。
新品状態

改造後

前回からの変更点は、エポレット追加、ポケット形状変更、半袖化、ベトナム製ボタンに取り換え、自作第611野戦警察中隊パッチ取り付け、以上です。ぱっと見本物っぽい雰囲気出てきたかも。
あとはエポレットにボタンホールを開け、注文中の刺繍ネームテープを取り付けて、階級章を自作すれば完成です。
ヒューストン製米軍TCU ベトナム軍2ポケ化
数年前ベトナム国産TCU型作戦服を再現すべく改造したヒューストン製TCUを、さらに2ポケ型に大幅改修。ついでに七分袖化も。

ポケットを作り直しただけで大分イメージが変わるけど、実は背中を見るとTCUだった名残りで当て布が残ってます。これを外すためには袖だけじゃなくて襟周りまで一度糸を解かなくてはならず、なかなか大変なので、今回は手を付けませんでした。なおボタンはクラッシファイド製を付けています。
これもあとはポケット雨蓋のボタンホールを開けるだけです。この服をどういう設定にするかは、完成するまでナイショ♥
根性のボタン交換
服自体の改造ではないものの、手持ちの各種戦闘服のボタンをよりリアルな物に交換する作業を始めました。
ボタン交換は地味に面倒くさい作業なので、そのうちやると言って何年も放置している服が何着もたまってしまいました。
このままではいつになっても出来上がらないので、上記の改造をやるついでに、ボタン交換予定の服から今付いているボタンを全て外し、ボタンを取り付けない限り着られない状態にしてやりました。ああ、せいせいした。

ここから先は自分との戦いです。やる気があるうちに一気に進めるしかありません。
クラッシファイド製2ポケカーキ作戦服×ベトナム製ボタン

改造服も含めて6着、ボタン60個以上を一気に交換しました。ああ疲れた。でもまだ1着ボタン未取り付けが残ってる。
おまけ
作業中はずっとvistlipの曲を聴いてました。良い歌作るなぁ。
特に「HEART ch.」と「深海魚の夢は所詮、」は聞く度にウルッと来るので、車の中でもいつも聞いてます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。