カテゴリ
News! (90)
銃器 (57)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (29)
式典 (3)
BB/歩兵 (28)
ND/空挺 (46)
KB/騎兵 (9)
PB/砲兵 (3)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (8)
KQ/空軍 (9)
QY/衛生 (1)
QC/憲兵 (4)
軍犬隊 (1)
FULRO (10)
デガ (22)
モン族 (15)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (21)
1945-1954 (84)
1954-1975 (429)
1975-1989 (15)

2021年11月10日

グリースガンいぢり その3

前記事

グリップに続いて、ハドソンは省略してしまった細部の形状も(あまり拘りないので大体で)作成。

ダストカバーのリベット

グリースガンいぢり その3
M3サブマシンガンはダストカバーを開けた状態がカッコいいと思うのですが、これを再現するには、ダストカバー内側のボルトストップ/セーフティと、レシーバー側のボルトまで再現する必要があり、かなり大仕事なので今回は諦めました。(そこまでするならガスブロやモデルガンを買ったほうが早い)


レシーバー右側のピン2個

グリースガンいぢり その3


レシーバー前端の溶接跡とバレルラチェット

グリースガンいぢり その3
バレルラチェットはアルミ板をカットしたもの。溶接跡はエポパテを細く伸ばして貼り付け、その表面を割り箸でグリグリ擦って不規則な模様を付けました。
なお実銃ではバレル基部の加工はセレーション(並行の溝)ではなくチェッカリング(格子状の溝)ですが、それを自力で再現するのはかなり大変なので、そのままにしています。


ボルトガイドロッド後端、スリングスイベルのボルト穴埋め

グリースガンいぢり その3
このボルトガイドロッドはBB弾を半分に切ったものです(笑)


これにて形状修正は完了。塗装に進みます。




同じカテゴリー(自作グッズ)の記事画像
56-1式(後期型)っぽくしたい
軍装の進捗
タハーンプラーン計画その2
雑多な記事
野戦警察の迷彩ヘルメット その2
クメール陸軍ヘルメットカバー
同じカテゴリー(自作グッズ)の記事
 56-1式(後期型)っぽくしたい (2023-05-14 18:25)
 軍装の進捗 (2023-04-22 16:00)
 タハーンプラーン計画その2 (2023-03-11 23:56)
 雑多な記事 (2022-11-21 00:40)
 野戦警察の迷彩ヘルメット その2 (2022-11-13 17:48)
 クメール陸軍ヘルメットカバー (2022-09-19 22:11)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。