2022年02月21日
2月勉強会
まだ寒くて屋外で撮影会をする気にはならないので、久しぶりに都内のファミレスで勉強会を開催しました。


参加者は僕を含め4名。
今回は、今後イベントでFO(前進観測班)ごっこするための準備として、以下の項目について学びました。
・火砲による間接射撃の概要
・射撃の流れ
・FOが行う射撃要求
・座標の求め方
・ベトナム共和国軍フォネティックコード
当日使ったテキストはこちらです。
なお素人が断片的な情報をまとめた物なので、専門家から見たら間違いを含んでいる可能性はあります。
また座標やフォネティックコードの項では練習問題を用意し、各員に自力で問題を解いてもらいました。
講義・練習問題に使った地図は、実際にイベントを行う予定の関東某所をYahoo地図で表示しキャプチャ、それを1:25,000縮尺に調整、1km四方のグリッド線を追加した自作品です。
実際の軍用地図はかなり大きな紙に印刷されています(範囲にして数十km四方)が、僕らはそんな広範囲の地図は必要ないので、このダミー地図はA3用紙サイズで作りました。
加えて、民生品ですが軍用と同規格のコーディネートスケール(座標尺)を用いて、実際にその地図上の任意の地点の座標を測定しました。民生品の座標尺は通販で1,000円前後で買う事が出来ます。
また、観測地点から指定された方角(ミル)、距離の地点を地図上に書き込む練習もしました。
なお今回はファミレス店内なので実際にレンザティックコンパスを用いて方角を測定する行程は省きましたが、本番では地べたに這いつくばったまま実際にコンパスを使い、目標の方角と距離を測定したうえで座標を算出するところまでやるつもりです。
勉強会の後は、車で移動しながら都内の軍装品店巡り。
笠俊商店(日暮里)、サムズミリタリ屋(田端)、レプマート(秋葉原)、S&Graf(秋葉原)、カミカゼスタイル(秋葉原)の計5店を周りました。
今日はたくさん話してたくさん食べて、いろいろな場所に行って、かなり充実した一日になりました

Posted by 森泉大河 at 00:43│Comments(0)
│リエナクト・コスプレ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。