カテゴリ
News! (90)
銃器 (57)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (29)
式典 (3)
BB/歩兵 (28)
ND/空挺 (46)
KB/騎兵 (9)
PB/砲兵 (3)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (8)
KQ/空軍 (9)
QY/衛生 (1)
QC/憲兵 (4)
軍犬隊 (1)
FULRO (10)
デガ (22)
モン族 (15)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (21)
1945-1954 (84)
1954-1975 (429)
1975-1989 (15)

2022年04月10日

海賊島の石碑

※2022年4月10日更新

今回の旅の中では、サイゴンから遠く離れて、ベトナム本土南部最西端の街ハーティンとフーコック島の中間にある小さな島、その名も『ハイタック島=海賊島』にも行きました。


リゾート地として有名なフーコック島ではなく、わざわざこんな辺鄙な島に行ったのには当然理由があります。
それがこちらの記念碑。ベトナム共和国時代の1958年にベトナム海軍によって設置された、ハイタック島を含むハイタック群島(現ハーティン群島)の領有を記念する石碑です。
石碑には当時のまま、ベトナム共和国(Việt Nam Cộng Hòa)の国名、そして旧ベトナム海軍の紋章が残されており、今日のベトナムでは大変貴重な史跡です。



このハイタック/ハーティン群島は長年、タイランド湾を荒らしまわる海賊の本拠地となっており、そこから海賊群島という名前が付けられたほどの無法地帯でした。
19世紀末にインドシナがフランス領になってからも海賊は一掃されず、資源も住民も無いこの群島は数十年に渡って植民地政府からも放置されていました。
その後、1939年に当時のインドシナ総督ジョセフ・ジュール・ブレビエによってタイランド湾の各諸島の(インドシナ連邦内での)行政区画を定めた『ブレビエ線(ligne Brévié)』が設定され、これが現在のベトナム・カンボジア国境の基礎となります。
このブレビエ線によって、ハイタック群島はついにコーチシナ(後のベトナム)の領域と定められました。

海賊島の石碑
▲ベトナム・カンボジア国境。タイランド湾内の国境はブレビエ線に依る。

しかしその後、第一次インドシナ戦争の結果フランスがインドシナから撤退し、ベトナム、ラオス、カンボジアの3国が名実ともに独立を果たすと、旧宗主国フランスが一方的に設定したブレビエ線の正当性は失われます。
これによりハイタック群島を含むタイランド湾内の島々は、その領有を巡ってベトナム・カンボジア両国の係争地となりました。
そして1958年、ベトナム・カンボジア両国はそれぞれタイランド湾に軍を派遣し、各群島の実効支配を開始します。
しかし両国とも軍事衝突は避けたことから、支配地域はそれまでのブレビエ線とほぼ同一となり、そのまま両国の国境が確定しました。
この際、ハイタック群島がベトナムの領土として確定した事を記念したのが、今回訪問した記念碑になります。

なお、1975年のベトナム戦争終結以降、ハノイの共産党政権は旧ベトナム共和国が築いた歴史・文化・財産を徹底的に破壊しましたが、国境という権益だけはそのまま継承したため、ハイタック群島の領有を示すこの記念碑は今日まで破壊を免れてきたようです。

領土と言えば、ベトナム戦争中、中国に依存しきったハノイ政府は一度たりともホンサ諸島(西沙諸島)の領有権を主張しなかった一方、ベトナム共和国政府は中国海軍との海戦・地上戦を行ってでもホンサ諸島を自国の領土として守ろうとしました。(過去記事『ホンサ海戦から44年』参照)
しかしハノイ政府は、そんな過去は無かった事にして、すでに中国が占領済みのホンサ諸島の領有をいまさら主張していますね。まぁこれは本気で中国に対抗しているのではなく、国内向けのリップサービスというのが見え見えですが。




同じカテゴリー(旅行・海外)の記事画像
タイフェスティバル
サイゴン陥落から48年
桜の園
3年弱ぶりの再会
植物の話
夏の思い出
同じカテゴリー(旅行・海外)の記事
 タイフェスティバル (2023-05-20 19:08)
 サイゴン陥落から48年 (2023-04-30 11:25)
 桜の園 (2023-04-01 22:42)
 3年弱ぶりの再会 (2022-10-24 21:03)
 植物の話 (2022-09-01 22:37)
 夏の思い出 (2022-08-17 22:52)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。