2018年03月14日
鹽水蜂炮に再挑戦
順番が前後しますが、タイに行く前に4日ほど台湾に行ってきました。
僕が台湾に行くのは2年ぶり2度目で、今回は前回行く事の出来なかった北投温泉、九份老街、十分老街など日本でもおなじみの観光地を堪能してきましたが、やっぱり最大の目的は『鹽水蜂炮』。
2年前に参加した時は重度の胃炎に苛まれており、ほんのちょっとしか参加できなかったのが心残りだったので、再挑戦してきました。
3月2日、台北から新營駅まで台鉄の特急、そこからタクシーで鹽水に移動してSさん(通称 電冰箱)率いる台湾・日本合同チーム『鹽水周倉將軍護駕炮兵團』と合流。

我ら一番神輿、鹽水周倉將軍護駕炮兵團!!
我らがリーダー電冰箱氏が一番神輿を引く権利を得たので、我々も祭りの先頭で一番神輿を引いて練り歩くという栄誉を授かりました。
なお、このチームは2年前の時点では日本人メンバーは僕と豊〇氏の2名だけでしたが、回を重ねるごとに人数が増えていき、ついに今年は日本人が計7名と、台湾人メンバーよりも多くなってしまいました。
台湾人ですらめったに手に出来ない無いチャンスを我々外国人が頂いちゃっていいのかな(笑)
そして日も傾き、午後7時、いざ出陣。
放てぇぇぇ!!!
これを午前2時過ぎまで7時間以上、ひたすらやる。
街中に無数の発射台が隠されており、次から次へと想像を絶する量のロケット花火と爆竹を浴びせられる。
なんでもロケット花火だけで二日間で300万発消費するとか。ちょっと桁数がおかしいです。
この動画はある程度浴びた後に、休憩の為列から離れた時に撮った物です。中で動画撮る余裕なんてとてもありません。
(僕の友達は気合で最前列で撮ったけど、煙で何が映ってるか分かりませんでした)

一緒に一番神輿を引いて周った最強の台湾おばちゃんと。
地元の実行委員みたいですが、祭慣れしすぎちゃってて、頭は農作業用の日除け帽、服はTシャツに実行委員のチョッキ、日除けのアームカバーのみという、信じ難い軽装です。良い子も多少頭の悪い子も絶対真似しちゃダメ。
身体に爆竹巻き付けて黒焦げになる若者は何人も見たけど、年配の女性でこれですか・・・。鹽水育ち、恐るべし。
おばちゃんは僕らが日本人だと分かっているのに、ず~とハイテンションな台湾語で僕らに何かを話し続けてました。こっちが理解できるかどうかは関係ありません。彼女は話したいから話してるのです。
こんな感じでロケット花火は、痛みさえ我慢すれば楽しかったです。
しかしその後、前回僕が体験していなかった、とんでもない地獄の我慢大会が待っていました。
神輿を引いて細い路地に入ったところ、地面が全て爆竹で覆われているのです。
マジで地面が見えないくらい、足元が全て爆竹で、その上に立ったところで神輿は停止しました。
そして点火・・・
※この動画は祭りが終わった後に残った爆竹で遊んでる人たちを撮ったもので、本番ではこの何倍もの爆竹が使われました。
熱い!熱い!熱い!マジで靴が燃えたと思いました。
さらに大量の爆煙で息が出来ず、視界もゼロで、本気で恐怖を感じました。

終わってみると、靴は燃えてはいませんでしたが、火の粉対策で巻いていたガムテープは黒焦げとなり、スニーカー本体も結構溶けていました。
僕の友達は、ズボンがポリ混紡の作業服だったので、スボンの生地が溶けて足首を火傷していました。
火の粉対策はしていたけど、足元からこんなに熱が加えられるとは想定していなかったです。これ溶接用の装備が必要だわ。
この絨毯爆竹で心が折れたので、僕と友人一名は午後11時ごろ、夕飯を食べに神輿の列から離れました。
食事の後列に戻りましたが、もう爆竹ゾーンはNG。ロケットも後ろの方から見てました。
そして午前2時過ぎ、神輿の列が鹽水の街を周り終え、出発地点の武廟に戻ったところでメインの祭りは終了。
一番神輿のリーダーとして、TシャツにウッドランドBDU一枚のみという薄着で根性を示し、
7時間近く最前列でロケット・爆竹を浴び続けた電冰箱氏の背中。男の勲章です。

(この後青あざが広がってもっとひどい見た目になるんだよ)
僕は足に2・3カ所あざが出来ただけなので、まだまだ参加賞レベル。
ちなみに午前2時に武廟を中心とするメインの祭りは終わっても、鹽水各所ではまだまだ祭りは続いており、午前4時ごろまでロケット、爆竹、打ち上げ花火の爆音が街に鳴り響きます。
僕はその日の昼にタイ行きの飛行機に乗らなくてはならなかったので、祭りが終わるとそのまま車で新幹線の駅まで送ってもらい、始発で桃園空港に戻り、着替えもせずに飛行機に乗っちゃいました。
自分でも分かるくらい服が火薬臭い。完全に危険人物だよな~と思っていたら、案の定、香港で乗り換えした際に香港警察に呼び止められ、別室で取り調べを受けました。
でも調べられたのは荷物や旅の行程などで、火薬臭い事については何も聞かれませんでした。単に見た目が怪しかったから止められただけかもしれません。
こんな感じで今回の台湾旅は締めくくられたのでした。
お祭りの様子はこちらでも詳しくレポートされてます。
2018年の鹽水蜂炮に行ってきた完全レポート http://xn--1rwm9g63x6ov.com/2018-report/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。