2022年08月24日
レプリカベレーとテーラータグ
※2022年8月28日更新
以前、ベトナム共和国軍のベレーについて「テラータグが有るから実物」と言われているのを聞いたことがあるのですが、全くそんなことは無く、むしろ出来の良いレプリカベレーのほとんどは当時風のテラータグを備えています。一方で、実物にはテラータグが無い物もあるので、テラータグの有無は真贋の基準にはなりません。
以下、僕の手持ちのレプリカベレーの中でも出来の良い物と、そのタグになります。
空挺部隊およびNKT


レンジャー部隊


装甲騎兵(下士官)


特殊部隊および第81空挺コマンド群


海兵隊(兵卒 1956-1966)


トゥドゥック歩兵学校


紺色ベレー(ベレー章無し)


ついでに、テラータグを備えていないレプリカベレーはこちら
特殊部隊マイクフォース


陸軍一般兵科(1954-1967)


このベレーは実物っぽい雰囲気ですが、サイズA3のスタンプが押されています。
AはÁo(上着)の略なので、帽子のサイズとしては不適当であり、本来はAやQ(Quần:パンツ)といったアルファベットのない、単なる『3』という表記のはず。
まだはっきりレプリカだと断定はできませんが、僕は疑わしく思っているので、今回はレプリカの一種として掲載しました。
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませていただいています
このブログで知ったĐồ lính Cộng Hòaさんがいつの間にかLĐNNのベレーを作っていたのですぐ買ってしまいました笑
形付けが中々上手くいかないのですが何かコツ等などあったりするのでしょうか?
このブログで知ったĐồ lính Cộng Hòaさんがいつの間にかLĐNNのベレーを作っていたのですぐ買ってしまいました笑
形付けが中々上手くいかないのですが何かコツ等などあったりするのでしょうか?
Posted by さぼてん at 2022年08月27日 11:42
さぼてんさん
ご拝読頂きありがとうございます。
最近ĐLCHが作った一連のレプリカベレーはかなり良い物ですよね。この記事にあるレンジャー、警察、特殊部隊ベレーもĐLCH製です。
ĐLCHを経営しているのはベトナム在住のベトナム人ですが、商品はいつもマレーシアから送られてくるので、もしかしたら生産も全てマレーシアで行っているのかもしれません。
当時の写真を見る限り、ベトナム軍にはアメリカ軍のようにベレーに形を付ける文化は無い(新品状態をそのまま被る)ように見えるので、僕は気にした事ないです。
一般論として、霧吹きで湿らせてアイロンをかければ形は付くと思いますが、失敗したら取り返しがつかないので、行う際はご注意ください。
ご拝読頂きありがとうございます。
最近ĐLCHが作った一連のレプリカベレーはかなり良い物ですよね。この記事にあるレンジャー、警察、特殊部隊ベレーもĐLCH製です。
ĐLCHを経営しているのはベトナム在住のベトナム人ですが、商品はいつもマレーシアから送られてくるので、もしかしたら生産も全てマレーシアで行っているのかもしれません。
当時の写真を見る限り、ベトナム軍にはアメリカ軍のようにベレーに形を付ける文化は無い(新品状態をそのまま被る)ように見えるので、僕は気にした事ないです。
一般論として、霧吹きで湿らせてアイロンをかければ形は付くと思いますが、失敗したら取り返しがつかないので、行う際はご注意ください。
Posted by 森泉大河
at 2022年08月28日 10:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。