カテゴリ
News! (90)
銃器 (57)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (29)
式典 (3)
BB/歩兵 (28)
ND/空挺 (46)
KB/騎兵 (9)
PB/砲兵 (3)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (8)
KQ/空軍 (9)
QY/衛生 (1)
QC/憲兵 (4)
軍犬隊 (1)
FULRO (10)
デガ (22)
モン族 (15)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (21)
1945-1954 (84)
1954-1975 (429)
1975-1989 (15)

2015年08月06日

英勇章部隊感状と飾緒について

※2021年11月19日更新

英勇章部隊感状 (Bằng Tuyên Công đơn vị "Anh Dũng Bội Tinh")
英勇章部隊感状と飾緒について英勇章部隊感状と飾緒について

 ベトナム国軍時代の1950年に制定された英勇章(Anh Dũng Bội Tinh)は、『戦闘において勇敢な行為もしくは英雄的な行動を示した個人または部隊』に贈られる勲章で、その受章内容によって国軍・軍団・師団・連隊または旅団表彰の4等級に分かれ、それぞれに椰子葉・金星・銀星・銅星のデバイスが設定されている。
 英勇章は個人感状・部隊感状ともに同一の章および略綬が用いられていた為、軍服に佩用された状態では個人なのか部隊感状なのか判別は出来なかった(同じ勲章が横に並んだ)。そこで1968年1月、新たに部隊感状略綬 (Huy hiệu Tuyên Công đơn vị)が制定された。この部隊感状略綬略はアメリカ軍の部隊感状略綬に倣って金枠が追加され、軍服の右胸ポケット上に佩用される。
 英勇章部隊感状は、受賞した大隊に所属する者全員に佩用資格がある。なお、受賞内容が発生した時点でその大隊に所属していながら、実際に受章する前に別の隊に異動した場合は、受賞大隊の大隊長による証明書があれば転属先でも佩用が可能ただし、受賞後に他の隊に異動した場合は、その部隊感状佩用資格は失われる。
 英勇章は個人向け・部隊感状ともに複数回受章できる勲章であり、回数を重ねるごとにデバイスを追加し受章回数を示した。さらに部隊感状の場合は、国軍表彰(椰子葉)を2回以上受章すると、デバイスに加えて飾緒(Dây Biểu Chương)が授与された。(佩用に関する資格は同じ)

英勇章部隊感状と飾緒について
▲飾緒の授章式
部隊感状であるため、まず初めに大隊旗に取り付けられる


英勇章飾緒 (Dây Biểu Chương "Anh Dũng Bội tinh")
英勇章部隊感状と飾緒について
配色:(半分)、赤色(半分)
授章要件:2回の国軍表彰(=英勇章・椰子葉)があった大隊
主な受章部隊:空挺旅団、他多数


軍功章飾緒 (Dây Biểu Chương "Quân Công Bội Tinh")
英勇章部隊感状と飾緒について
配色:黄色(半分)、緑色(半分)
授章要件:4回の国軍表彰(英勇章・椰子葉)があった大隊
主な受章部隊:第4海兵大隊他


保国勲章飾緒 (Dây Biểu Chương "Bảo Quốc Huân Chương")
英勇章部隊感状と飾緒について
配色:赤色(主)、色(少)
授章要件:6回の国軍表彰(英勇章・椰子葉)があった大隊
主な受章部隊:第8空挺大隊他

三合飾緒 (Dây biểu chương "Tam Hợp")
英勇章部隊感状と飾緒について
配色:赤色、黄色、緑色
授章要件:9回の国軍表彰(英勇章・椰子葉)があった大隊
主な受章部隊:第1空挺大隊(1968年)、第3空挺大隊、第5空挺大隊、第2海兵大隊(1970年)他

※非公式な手段だが、既に受賞済みの英勇章・軍功章・保国勲章飾緒の3本をまとめて佩用し三合である事を示す場合もあった。
英勇章部隊感状と飾緒について



パレード用空挺服への取り付け
英勇章部隊感状と飾緒について
 1960年代中頃までパレード用の晴れ着として空挺旅団、海兵隊等で用いられた仏軍TAP47/53スタイルの空挺服には、通常とは異なる方法で飾緒が取り付けられていた。それは使う飾緒自体は通常と変わらないが、同じ2本の飾緒を繋げることで長さを延長し、襟元まで届くようにする改造であった。同時に服の襟元には、飾緒を取り付けるための小さなボタンが追加されている。
 これはパレード時の見栄えを良くするため、フランス軍におけるパレード時の飾緒の取り付け方を真似たものと思われる。ただしフランス軍飾緒は胸まで届くよう予め長く作ってある物が多い(全てではない)が、ベトナム軍ではこの取り付け方は考慮されていない為、このように2本繋げて長さを増す必要があった。
 なお、1960年代後半になるとパレード用としての空挺服は姿を消すため、この取り付け方法も見られなくなった。









同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事画像
ベトナム空挺の歴代戦闘服
サイゴン陥落から48年
軍装の進捗
祝リプロ・インビジブル発売
作成中の服
ベトナム国産キャンバスブーツ
同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事
 ベトナム空挺の歴代戦闘服 (2023-05-27 22:26)
 5月のプチ撮影会 (2023-05-22 23:28)
 サイゴン陥落から48年 (2023-04-30 11:25)
 軍装の進捗 (2023-04-22 16:00)
 祝リプロ・インビジブル発売 (2023-04-15 17:50)
 春のインドシナ撮影会 (2023-04-02 20:38)

この記事へのコメント
部隊感状はやってみたかったので、詳しく書いて頂き感謝です!
これでどれを探せばいいか分かりました!

そういえばタイガーの空挺服のレプリカが出るみたいですね!
Posted by cross at 2015年08月17日 20:46
crossさん
お役に立てて何よりです( ^ω^)
これらの勲章や飾緒は、先日訪問した元PRUのおっちゃんが経営するリトルサイゴンの軍装屋でリプロ品が各種販売中ですので、もし欲しい物があったらメール下さい。在庫と値段を聞いてみます。
また、日本から単品注文すると送料が高いので、何人か希望者を募って送料折半で買おうと思ってます。

なんと、タイガー空挺服のリプロ出ちゃうんですか(笑)
正直コスプレ用としては着れる部隊、年代が狭過ぎる服だと思いますが、確かにカッコ良いですもんね。
Posted by タイガタイガ at 2015年08月18日 13:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。