カテゴリ
News! (95)
銃器 (60)
映画 (21)
音楽 (17)
言論 (32)
民生 (4)
阮朝 (4)
人物 (34)
式典 (3)
BB/歩兵 (32)
ND/空挺 (52)
KB/騎兵 (8)
PB/砲兵 (1)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (9)
KQ/空軍 (11)
QY/衛生 (2)
QC/軍警 (6)
軍犬隊 (1)
FULRO (12)
デガ (27)
モン族 (22)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
コマンド (11)
SDECE (3)
1914-1918 (5)
1918-1939 (10)
1939-1945 (24)
1945-1954 (93)
1954-1975 (494)
1975-1989 (21)

2016年03月19日

地方軍・義軍の構成

※2024年9月21日更新


4月に、恐らく世界初のベトナム共和国軍の地方軍(Địa Phương Quân)』をテーマとしたリエナクトメント・撮影会に参加させていただくので、今からお勉強して気分を盛り上げ中です。
地方軍、義軍、その他地方部隊については、元ベトナム共和国陸軍中将ニョ・クアン・チュウン氏が執筆、アメリカ陸軍戦史センターが編纂した第一級の資料『Indochina Monographs - Territorial Forces (1981)』がインターネット上で公開されていますので、今回はその中から、(英文を全部訳すのは面倒くさいので)組織図の部分を邦訳したものを作りました。

出典 Indochina Monographs - Territorial Forces (1981) (テキサス工科大学公式サイト内直リンク)

※2016年11月5日更新
地方軍・義軍の構成

地方軍・義軍の構成

地方軍・義軍の構成
地方軍・義軍の構成
地方軍・義軍の構成


こちらは別の資料から、ベトナム共和国軍の兵力の推移と内訳を示したものです。
地方軍は1964年の編成以降その兵力を急速に増やし、1971年には国軍全体の半数を占めるまでに至ったことが分かります。

地方軍・義軍の構成

写真:1960年代末~1970年代の地方軍兵士
地方軍・義軍の構成 地方軍・義軍の構成 地方軍・義軍の構成 地方軍・義軍の構成 地方軍・義軍の構成




同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事画像
4月の撮影会&空挺師団のヘルメット
使用例が見られないパッチ
師団番号について
続・右側飾緒の謎
階級の渾名
東洋漫遊記⑫サイゴン(帰路)
同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事
 4月の撮影会&空挺師団のヘルメット (2025-05-03 12:07)
 使用例が見られないパッチ (2025-04-20 21:15)
 電子版発売しました (2025-04-01 21:04)
 師団番号について (2025-03-19 08:56)
 続・右側飾緒の謎 (2025-03-13 21:11)
 ベトナム共和国軍の軍装1949-1975 Vol.1発売 (2025-03-07 15:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。