カテゴリ
News! (95)
銃器 (60)
映画 (21)
音楽 (17)
言論 (31)
民生 (4)
阮朝 (4)
人物 (34)
式典 (3)
BB/歩兵 (32)
ND/空挺 (51)
KB/騎兵 (8)
PB/砲兵 (1)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (9)
KQ/空軍 (11)
QY/衛生 (2)
QC/軍警 (6)
軍犬隊 (1)
FULRO (12)
デガ (27)
モン族 (22)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
コマンド (11)
SDECE (3)
1914-1918 (5)
1918-1939 (10)
1939-1945 (24)
1945-1954 (93)
1954-1975 (490)
1975-1989 (21)

2017年01月13日

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

先月アメリカに行った時に見てきた場所です。

ジョージア州のサープラスストア

 友人の行きつけの店です。軍服やら個人装備、キャンプ用品やらが並んでいるのは日本のサープラスとほとんど変わりませんが、アメリカだけあって銃を扱ってるコーナーもあります。

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 各種セミオートライフルが並んでいますが、コルトやH&Kなど軍隊御用達の高級ブランドは見なかったと思います。名前を聞いたことがあるようなないような、よく分からない中小メーカーがメインでした。
 面白かったのが、モシン・ナガン。YoutubeのDaijiro357氏の動画で、モシン・ナガンはアメリカで激安で売られていると聞いていましたが、確かに安かったです。一丁220ドルくらいでした。探せばもっと安い店があるらしいです。陳列の仕方もいい加減で、他の銃のように壁に掛ける事はなく、ガラスケースの前の地べたに置かれたライフルスタンドに、ワイヤーも何も掛けずに並べられてました。なので、冷やかしついでにカチャカチャいじってきました。

 また店内のジャンク箱には、どの銃に合うかすら書いていない中古マガジンや中古ホルスターが捨て値で山積みにされてました。マガジンは税関で止められそうだけど、ホルスターくらいお土産で買ってくればよかったなと少し後悔。

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 結局僕がこのお店で買ったのは、米軍の特殊部隊ハンドブック(ST31-180)の複製品と、勲章などのバッジのピン留めを10個くらい。
 私が知る限り、アメリカのサープラスストアには必ず隠し部屋にロケットランチャーが置いてあるのですが、残念ながらそれを拝む機会はありませんでした。





ウエストバージニア州のアウトドアストア

 ケンタッキー州にガンシューティングに行った際、友人の友人の友人がバレット82を貸してくれる事になったなので、自分たちが撃つ分の12.7mmNATO弾を買うために、お隣ウエストバージニア州にある大きなアウトドアストアに行きました。1階建てですが、ホームセンターなみの広さのお店で、店内には銃器弾薬を含めたハンティング・シューティング用品、釣り、カヌー、登山、キャンプなどのアウトドアスポーツ用品が盛りだくさんです。店内の様子はGoogleストリートビューで見る事が出来ます。(店内は僕が行った時と殆ど同じです。)


 店の中央には、アメリカの大自然が育んだ豊かな生態系と野生動物たち、つまりハンティングの獲物たちの壮大な剥製ジオラマが展示されていて圧巻です。ハンティングは動物をスポーツ、リクリエーションとして殺す行為なので銃器好きの中でも好き嫌いは分かれると思います(僕自身ハンティングをしようとは思わない)が、このお店の剥製展示を見ていると、アメリカの美しい自然に対する深い愛情と畏敬の念が伝わってきます。少なくとも大型哺乳類のハンティングは人間の側も動物に反撃されるリスクを負っており、自然の恩恵と脅威、生と死のサイクルを体感するという意味では究極のアウトドアスポーツと言えるかもしれません。


 上記のように、この店は総合アウトドア用品店であり銃器専門店ではありませんが、それでも銃器類の品揃え、売り場面積はそこいらのガンショップの数倍~十倍くらいあると思います。陳列棚には各種ライフルが並べられ、ボルトとトリガーはロックされていますが、自由に手に取る事が出来ます。また売り場の奥には『ガン・ライブラリー』と名付けられた高級またはビンテージ銃専用の展示室があります。置かれているのは基本数千ドル、中には1万ドルを超える高級品やスコープもあり、貧乏人には雲の上の世界でした。でもラックにかけてある銃を手に取るのは自由だったので、ここぞとばかりに大戦中に製造されたビンテージのM1カービンやM1ガランド、Kar98kなどを舐めまわすように触ってきました(笑)


Sさん宅

 山の上に撃ちに行く日の朝、ケンタッキー在住のSさんの自宅に集まって、彼の銃やターゲットをピックアップトラックに積み込みしました。弾薬やターゲットなどは自宅の横にある趣味専用の小屋に保管してあります。弾もハンドロードしているので、小屋の中には作業場もあります。男の趣味の理想形ですね!

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 銃を積み込みしている時、SさんのSPRアッパーレシーバー付きAR-15A2を見て「カッコいい~!」と言ってたら、なんと庭で撃たせてくれました。※ターゲットが置いてある道は公道からSさん宅に続く私道です。


スコープ付きのライフルが大好きなPくん。ナイショッ!

 ちなみにSさんは80年代アクション映画(木曜洋画劇場系)や、ゴジラシリーズが好きなギークさんなので、僕と趣味が合います。ゴジラではゴジラvsキングギドラ(1991)が一番のお気に入りだそうです。また人生最高の映画はターミネーター2という点でも意気投合しました。



フリーメイソンおじさん宅

 Sさん宅を出発した後、この日一緒に撃ちに行くSさんの友人Tさんの家にも寄りました。TさんはNFA(National Firearms Act)対象の武器を扱う事が出来る、SOT(Special Occupational Taxpayers)な銃器ディーラー。分かりやすく言うとフルオートの軍用銃やらサイレンサーやら、そういう危なっかしい武器を販売する事を連邦政府から許可された、限られた業者の一人なのだそうです。なので自宅の1階は銃の部品や弾薬を製造するための工場になっていました。

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 Tさんは、はるばる日本から鉄砲好きの兄ちゃんが来たという事で、Tさんのプライベート・コレクションが収められた巨大な金庫の中から銃を次から次へと出しては、「ほれ、持ってみなと」と手渡してきます。ありがたいけど、僕の手は千手観音ではないので、2丁以上持てません。
 また銃だけでなく、金庫の中にあった古めかしいサーベルも見せてくれました。

 
米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 なんでも、Tさんの家系は代々フリーメイソンだそうで、このサーベルは200年前にTさんのご先祖様がフリーメイソンリーの儀式で使っていた物だそうです。うわー、スゲー!そしてTさん自身も現役のフリーメイソン。指にはフリーメイソンリーの指輪を付け、車にまでフリーメイソンリースッテカーを貼ってました。

米国のガンストアとマニアのお宅訪問

 アメリカ合衆国という国とフリーメイソンリーは建国前から深い関係にあるという事は、話としては知っていましたが、リアルで会員の人と出会うのはこれが初めてでした。こんなにオープンでいいんだ(笑)
 またTさんの家系は数百年前に最初に北米大陸に入植した白人入植者に遡れるそうで、先祖はアメリカ独立戦争や南北戦争を戦ったという、自他ともに認める『生粋のアメリカ人』なのだそうです。そして自宅の庭の国旗掲揚竿には星条旗と共に南軍旗が高らかに掲げられ、絵に描いたようなコッテコテの南部人である事を誇りとしてるお方でした。
 Tさんが僕に「アメリカに来るのは初めてかい?」と訊いたので、僕は「二回目です。去年カリフォルニアに行きました。」と答えると、「あんな所アメリカじゃねぇよ!」と言ってました。Tさんはじめ、アメリカの銃器愛好家の白人はほぼもれなくトランプ支持の保守・白人右派なので、伝統的に民主党系のリベラルが強く、S&W社が撤退するほどの強烈な銃器規制が制定されるカリフォルニア州の政治は、彼らには非常に評判が悪いです。直接言葉にはしませんでしたが、要は「カリフォルニアは左翼とメキシコ人に乗っ取られた」と言いたいのでしょう。
 とは言えTさん自身は、アメリカは白人の国だという人種意識は持ってるでしょうけど、低能貧乏白人がハマるKKKやネオナチのようなラジカルな人種主義とは無縁の、『古き良きアメリカ』を愛する伝統的な保守と言ったところだと思います。そうでなければ、見ず知らずのアジア人にあんな大量の武器弾薬を無償で与えたりしないでしょうし(笑)



 しっかし、アメリカって知れば知るほど不思議な国。良い面と悪い面が複雑に絡み合ってて、訪れる度にとても一言では言い表せない思いを抱きます。たぶん向こうの人が日本に来ても、同じような事思うかもしれないけど。
 先日、日本で一緒に遊んだアメリカの友人に言われて自分自身不思議に思ったのが、日本とアメリカの商店のシャッターの違い。日本では多くの商店が閉店後にシャッターを閉めるけど、アメリカではよほど治安の悪いスラム街以外にはシャッターが無いのだそうです。友人は「日本は治安が良いのになんでみんなシャッター閉めるの?この光景見ると、すごい危険な街に来た気分になるよ」と言ってました。
 僕は「日本は銃やドラッグの犯罪は少ないけど、泥棒は沢山いるからね」と答えるしかありませんでしたが、確かに、言われてみればアメリカのほうがよっぽどシャッター閉めた方が良さそうなのに、逆に何故アメリカに無いのか不思議です。こういう部分も、文化の違いってやつなんでしょうか。





同じカテゴリー(銃器)の記事画像
新年と昔の写真
56-1式っぽくしたい その3
56-1式っぽくしたい その2
56-1式(後期型)っぽくしたい
JACのCAR-15を塗装
円筒ハンドガード付きM16A1
同じカテゴリー(銃器)の記事
 新年と昔の写真 (2024-01-06 06:14)
 56-1式っぽくしたい その3 (2023-06-06 23:25)
 56-1式っぽくしたい その2 (2023-06-03 16:20)
 56-1式(後期型)っぽくしたい (2023-05-14 18:25)
 JACのCAR-15を塗装 (2022-11-17 23:10)
 円筒ハンドガード付きM16A1 (2022-10-06 21:26)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。