2020年01月26日
2020年元旦節
新年あけましておめでとうございます!
当ブログは明治政府の改暦に負けず太陰太陽暦を堅持しておりますので、グレゴリオ暦2020年1月25日の昨日が、令和二年(庚子)の元日です!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2020年庚子新春
在日本ベトナム共和国軍伝統保存会
という訳で、つい三週間ほど前に陽暦節(グレゴリオ暦新年)の初詣に行ったばかりですが、こっちの方が本当のお正月なので、またいつものベトナム寺に、元旦節(Tết Nguyên Đán)のお祭りに行ってきました。
また今回はお正月らしく、久しぶりにアオザイを着て写真を撮ってきました。いやぁ、映える~!
陽暦節の時にやったムアサップ(Múa Sạp)にも再挑戦してきました。僕は生来のダンス音痴なのでかなりだどたどしい感じですが、この後2回くらいやったらコツを掴んで上手くできるようになりました。
ちなみにお相手をしてくれたお姉さんが着ている服がベトナム北部の山岳民族っぽいなと思ったので、「民族は何ですか?」と尋ねたら、案の定タイ族*の方でした。
他にも4・5人タイ族の女性の方が民族衣装を着ていたので、普段なかなか見られない服が見れてうれしかったです。
逆に向こうは、僕が日本人だと知って、かなり驚いていましたけど(笑)
※ベトナム北西部の広い範囲に住むタイ族は、第一次インドシナ戦争期に反ベトミン勢力としてフランス側に加勢する見返りにフランス連合内での自治独立が認められ、1948年にはタイ自治区(後にタイ国)が設定されましたが、1954年に北ベトナムがベトナム労働党政権の支配下に堕ちた事によって、つかの間の独立は終わりを迎えました。ま、多分今のタイ族の人たちは、そういう歴史があった事は教えられていないし、興味も無いでしょうけど。
おまけ

4年前にも同じ場所で同じ服着て撮りましたが、当時の僕はコンビニのフライドチキン食い過ぎで「顔パンパンのアンパンマン」と言われるくらい激太りしていました。
その後、フェイスブックで見知らぬ外人に「デブ」と馬鹿にされて頭に来たので、約1年間かけて体重を14kg落としました。
現在も多少の増減はあるものの、辛くも最大減量時から+1kgほどを保っています。
こうして見比べてみると、やっぱりダイエットして良かったと思います。バカにしてくれた外人に感謝!
Posted by 森泉大河 at 20:15│Comments(8)
この記事へのコメント
初めまして。
以前にM16の考察を見させて頂きました。
とても参考になりました。
さて今回CYMAからM16VN(XM16E1)が発売されるようで、画像を見る限りではかなり期待が出来そうですが、森泉大河さんの見立てをお聞きしたいと思いましてコメントさせて頂きました。
以前にM16の考察を見させて頂きました。
とても参考になりました。
さて今回CYMAからM16VN(XM16E1)が発売されるようで、画像を見る限りではかなり期待が出来そうですが、森泉大河さんの見立てをお聞きしたいと思いましてコメントさせて頂きました。
Posted by コクサイM16 at 2020年01月31日 19:22
コクサイM16さん
初めまして。ご拝読頂きありがとうございます。
CYMAのM16VNの画像を確認しました。
ストック側のスリングベルトスイベルもちゃんと可動式になっているのは良いですね。フルメタルでこのお値段なのも嬉しいです。
ただ一点残念なのは、ロアレシーバーのテイクダウンピン後方部分が、M16A2以降の補強された形状(名付けてモッコリ型)である点です。
あまり目立つ部分ではないですが、他の部分が良いだけに惜しいですね・・・
初めまして。ご拝読頂きありがとうございます。
CYMAのM16VNの画像を確認しました。
ストック側のスリングベルトスイベルもちゃんと可動式になっているのは良いですね。フルメタルでこのお値段なのも嬉しいです。
ただ一点残念なのは、ロアレシーバーのテイクダウンピン後方部分が、M16A2以降の補強された形状(名付けてモッコリ型)である点です。
あまり目立つ部分ではないですが、他の部分が良いだけに惜しいですね・・・
Posted by 森泉大河
at 2020年01月31日 23:18

コクサイM16さん
追記です。
こちらは僕が作成した、M16A2以降のロアレシーバーの形状のバリエーションまとめになります。
https://img01.militaryblog.jp/usr/i/c/h/ichiban/Lower.jpg
一番上がXM16E1/M16A1と同じ補強前の形状で、M16A2も最初のうちはこの仕様が存在していましたが、いつの間にか補強(モッコリ)型に設計変更されたようです。
追記です。
こちらは僕が作成した、M16A2以降のロアレシーバーの形状のバリエーションまとめになります。
https://img01.militaryblog.jp/usr/i/c/h/ichiban/Lower.jpg
一番上がXM16E1/M16A1と同じ補強前の形状で、M16A2も最初のうちはこの仕様が存在していましたが、いつの間にか補強(モッコリ)型に設計変更されたようです。
Posted by 森泉大河
at 2020年01月31日 23:30

森泉大河さん
お見立てありがとうございます。
A2以降はモッコリ型ロアレシーバーなんですね。勉強になります。
手持ちのコクサイM16と電動M4用フレーム(G&P)を比べてみましったら、モッコリで無いロアはアッパーとツラなんですね。
モッコリから削ってきれいに再現するにはちょっと厳しいですね。後ろにリブもあるし。
G&Gに「68年~70年頃の一番出回っていたM16A1=真のベトナムVrを出して!」のリクエストメールを出してしまいました!
まあ、出ないと思いますが・・・
CYMAのXM16E1、モッコリ部分知らない人も多いと思いますので(私も知らなかった)、買おうか悩んでいます。
私も高校時代(80年代後半)はベトナム装備でサバゲーをしていましたが、高卒の時に足を洗って,
当時の友人に全てあげてしまいました。
当時は質の良い払い下げ品が潤沢に出回っていたのですが、今はさすがに厳しいですね・・・
なので、2回前くらいの爆裂祭りで、コンバットマガジンの編集長に「ベトナム特集の影響で30年ぶりにベトナム装備をしたいけど程度の良いM1956装備が出回っていないから、中田商店さん辺りとコラボで、M1956を作って売ってくださいよ。」なんて会話をしてきました。
「それいいですね!」とは言っていましたが、まぁこちらも出ないでしょうね・・・
お見立てありがとうございます。
A2以降はモッコリ型ロアレシーバーなんですね。勉強になります。
手持ちのコクサイM16と電動M4用フレーム(G&P)を比べてみましったら、モッコリで無いロアはアッパーとツラなんですね。
モッコリから削ってきれいに再現するにはちょっと厳しいですね。後ろにリブもあるし。
G&Gに「68年~70年頃の一番出回っていたM16A1=真のベトナムVrを出して!」のリクエストメールを出してしまいました!
まあ、出ないと思いますが・・・
CYMAのXM16E1、モッコリ部分知らない人も多いと思いますので(私も知らなかった)、買おうか悩んでいます。
私も高校時代(80年代後半)はベトナム装備でサバゲーをしていましたが、高卒の時に足を洗って,
当時の友人に全てあげてしまいました。
当時は質の良い払い下げ品が潤沢に出回っていたのですが、今はさすがに厳しいですね・・・
なので、2回前くらいの爆裂祭りで、コンバットマガジンの編集長に「ベトナム特集の影響で30年ぶりにベトナム装備をしたいけど程度の良いM1956装備が出回っていないから、中田商店さん辺りとコラボで、M1956を作って売ってくださいよ。」なんて会話をしてきました。
「それいいですね!」とは言っていましたが、まぁこちらも出ないでしょうね・・・
Posted by コクサイM16 at 2020年02月02日 16:18
コクサイM16さん
ベトナム時代のM16に関しては、いつになってもこれといった決定版が出てくれませんねぇ。悲しいです。
今のところ、過去にクラシックアーミーが『M15A1VN』という商品名で販売していたモデルが、スリングスイベルが固定式である事と刻印を除いては、一番XM16E1に近い形状だと思いますが、今は出回っていないようです。
M16A1なら各社出しているので、せめて可動スイベル型のストックを別売りしてくれたら、それに交換する事で60年代末のM16A1が簡単に再現できるので、是非メーカーさんにリクエストしたいところです。
M56装備ももう半世紀前の軍装品なので、年々価格が上がっていくのは避けられないですよね。
僕がベトナム装備を集め始めたのは2000年代ですが、それでも今より平均1000円以上安かったです。
もっと安かった80年代の値段を知っていると、今の価格は手を出しにくいですよね。
しかし日本のナム戦マニア人口は先細る一方ですから、今後国内メーカーがレプリカを出す事は正直考えにくいです。
でももしかしたら、今中国のメーカーがWW2装備レプリカを安く供給しているように、そのうちベトナム時代の装備も中国製レプリカが出るのではと、ちょっと期待しています。
品質は期待していませんが、サバゲやリエナクトで使うなら、野外で思い切り汚したり使いつぶしても後ろめたくないレプリカが存在してくれるだけでありがたいですもんね。
ベトナム時代のM16に関しては、いつになってもこれといった決定版が出てくれませんねぇ。悲しいです。
今のところ、過去にクラシックアーミーが『M15A1VN』という商品名で販売していたモデルが、スリングスイベルが固定式である事と刻印を除いては、一番XM16E1に近い形状だと思いますが、今は出回っていないようです。
M16A1なら各社出しているので、せめて可動スイベル型のストックを別売りしてくれたら、それに交換する事で60年代末のM16A1が簡単に再現できるので、是非メーカーさんにリクエストしたいところです。
M56装備ももう半世紀前の軍装品なので、年々価格が上がっていくのは避けられないですよね。
僕がベトナム装備を集め始めたのは2000年代ですが、それでも今より平均1000円以上安かったです。
もっと安かった80年代の値段を知っていると、今の価格は手を出しにくいですよね。
しかし日本のナム戦マニア人口は先細る一方ですから、今後国内メーカーがレプリカを出す事は正直考えにくいです。
でももしかしたら、今中国のメーカーがWW2装備レプリカを安く供給しているように、そのうちベトナム時代の装備も中国製レプリカが出るのではと、ちょっと期待しています。
品質は期待していませんが、サバゲやリエナクトで使うなら、野外で思い切り汚したり使いつぶしても後ろめたくないレプリカが存在してくれるだけでありがたいですもんね。
Posted by 森泉大河
at 2020年02月02日 19:10

御無沙汰しております。
すごくスリムになりましたね。イイ感じです。
私も87→69.5㌔㌘まで減量しました。
全く不純な動機なのですが、どうしてもフルボッコにしたい野郎がジムにおるもんですから、練習量を多めにしていましたら…
敵に感謝です。
敵に勇気と力の祝福あれ(*´ω`*)
すごくスリムになりましたね。イイ感じです。
私も87→69.5㌔㌘まで減量しました。
全く不純な動機なのですが、どうしてもフルボッコにしたい野郎がジムにおるもんですから、練習量を多めにしていましたら…
敵に感謝です。
敵に勇気と力の祝福あれ(*´ω`*)
Posted by 連続射殺魔 at 2020年03月10日 01:13
連続射殺魔さん
―約18kgとは、落としましましたね~!多分会ってもぱっと見、誰だか気付かないと思います。
いやホント、怒りや憎悪といった強い感情があるからこそ辛い練習に耐える事が出来た訳で、その結果が自分の人生にもプラスになる訳ですから、それはもう不純どころか、動機として正しい事だと思います。
以前お会いした時にお話ししたかもしれませんが、とある格闘漫画の登場人物曰く、
「格闘技はリングの上でルールの範囲内で行われる限り、戦う動機などどんなに醜くてても良い。そもそも格闘技など他人を殴る蹴るする暴力の塊であり、野蛮極まるものだ。そしてお互いそれを承知の上でリングに上がっているのだから、遠慮なく、思う存分ボコボコにしてやれ!」という趣旨の事を言っていました。
この台詞には感銘を受けましたが、僕にはとても真似できないので、他人の試合を見て楽しむ程度で十分ですわ(^ ^;)
―約18kgとは、落としましましたね~!多分会ってもぱっと見、誰だか気付かないと思います。
いやホント、怒りや憎悪といった強い感情があるからこそ辛い練習に耐える事が出来た訳で、その結果が自分の人生にもプラスになる訳ですから、それはもう不純どころか、動機として正しい事だと思います。
以前お会いした時にお話ししたかもしれませんが、とある格闘漫画の登場人物曰く、
「格闘技はリングの上でルールの範囲内で行われる限り、戦う動機などどんなに醜くてても良い。そもそも格闘技など他人を殴る蹴るする暴力の塊であり、野蛮極まるものだ。そしてお互いそれを承知の上でリングに上がっているのだから、遠慮なく、思う存分ボコボコにしてやれ!」という趣旨の事を言っていました。
この台詞には感銘を受けましたが、僕にはとても真似できないので、他人の試合を見て楽しむ程度で十分ですわ(^ ^;)
Posted by 森泉大河
at 2020年03月10日 21:44

ありがとうございます。
なんの分野でも、上を目指そうとしたらやっぱり大変なことですよね。
誰であっても無駄な努力や涙が未来において黄金になる事を祈るばかりです。
なんの分野でも、上を目指そうとしたらやっぱり大変なことですよね。
誰であっても無駄な努力や涙が未来において黄金になる事を祈るばかりです。
Posted by 連続射殺魔 at 2020年03月12日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。