カテゴリ
News! (90)
銃器 (60)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (32)
式典 (3)
BB/歩兵 (29)
ND/空挺 (47)
KB/騎兵 (8)
PB/砲兵 (1)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (9)
KQ/空軍 (10)
QY/衛生 (2)
QC/軍警 (6)
軍犬隊 (1)
FULRO (11)
デガ (25)
モン族 (15)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
コマンド (10)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (22)
1945-1954 (87)
1954-1975 (461)
1975-1989 (19)

2022年01月05日

代用ラオス軍ベレー

※2022年1月6日更新
※2022年4月9日更新
※2024年2月14日更新

先日、ネット通販でお洒落なベレー帽を買いました。

代用ラオス軍ベレー
exrevo ウール混フェルトパイピングベレー 

代用ラオス軍ベレー

こいつにはさっそく、ラオス王国軍陸軍ベレーの代用品になってもらいます。
ファッション向けなので軍用ベレーのように裏地は付いていませんが、どうせ被ってしまえば中は見えないので、コスプレ用の代用品と割り切れば問題ありません。
それに余計な空気穴が無いため、よく通販で売ってるフランス要素が一つもない『フランス軍タイプベレー(笑)』より、よっぽど使い勝手が良いのです。

そしてこれに付けるのが、残念なアメリカ製レプリカを改造して再利用したラオス陸軍ベレー章です。

代用ラオス軍ベレー

つい最近、タイのラオス軍マニアたちラオス陸軍ベレー章のレプリカを作ったようですが、それまではまともなベレー章が市販されていなかったのです。
そして僕はタイ製レプリカの存在を知る前に、すでに改造用の素材として変な米国製レプリカ(ベレーサイズだけど裏面は制帽用。しかも本来金色なのに間違って銀色になってる)を買っていました。
タイ製の方が出来が良いのは分かっているのですが、せっかく買った帽章を余らせてもしょうがないので、予定通り改造しました。

代用ラオス軍ベレー
制帽用のネジが付いていてそのままではベレーに取り付ける事が出来ない為、ネジ部分を切り落とし、代わりに安全ピンを瞬間接着剤でガチガチに固定。さらに塗料で金色に塗りました。
安全ピンを仮止めしていたマスキングテープに瞬着が染み込み酷いことに。でも裏側なので気にしない。

以上でベレー章は完成なのですが、それとは別に100円ショップのセリアで良い感じの星形の画鋲を見つけたので、これも尉官の階級章として代用します。

代用ラオス軍ベレー


熱を加えるといい感じに黄金色に変色してくれました。

代用ラオス軍ベレー

代用ラオス軍ベレー 
▲ラオス陸軍第2軍管区SGU(モン族コマンド部隊)の中尉 [1960年代]


またベレー章を変えると他の設定にも使えます。

・フランス軍空挺部隊のベレー章(レプリカ)

代用ラオス軍ベレー

代用ラオス軍ベレー
ラオス陸軍空挺部隊[1975年]

もともとはフランス空挺のベレー章なのですが、第一次インドシナ戦争中にフランス軍の傘下で創設されたラオス空挺部隊も同一のベレー章を使用しており、さらにラオス空挺はフランスから独立した後も、1975年の終戦まで永きに渡って同じデザインのベレー章(ラオスまたはタイ製)を使い続けていました。


ラオス軍空挺部隊のベレー章(レプリカ)

代用ラオス軍ベレー

代用ラオス軍ベレー

上でフランス式ベレー章は終戦まで使用されたと書きましたが、実はラオス軍独自のベレー章も存在していました。「独自」と言っても、剣が三叉槍に代わっただけですが。
Ken Conboy氏によると、この三叉槍タイプは1959年ごろに導入されたもののフランス式に置き換わる事はなく、ラオス空挺では終戦までフランス式・ラオス式両方のベレー章が使われていたそうです。
ただし当時の写真ではフランス式と見分けがつきにくいので、ラオス式がどの程度広まっていたのかについては、いまだ把握できていません。

※ちなみに、同じくフランス軍によって創設されたベトナム空挺およびカンボジア空挺でも当初はフランス軍ベレー章を使用していましたが、フランス連合脱退後は完全に独自のデザインに切り替わっています。



SGUとベレー

SGU(Special Guerrilla Unit)とは、ラオス政府の支配が行き届かずベトナム共産軍によるホーチミントレイルおよびラオス共産党の『聖域』と化していたラオス中部ジャール平原(第2軍管区内)において、その地に住むモン族を共産主義勢力に対抗する政府側戦力として活用すべく、米国CIAが組織したコマンド部隊です。
SGUは建前上はラオス陸軍に属しているものの、元々モン族はラオスの多数派民族であるラオ族(低地ラオ族)から人種差別の対象とされていたため、実際の指揮はCIA/米軍のアメリカ人およびタイ軍/国境警備警察のタイ人アドバイザーが担っていました。この辺りはベトナムで行われていたCIDG計画と似たような構造です。
しかし戦争の激化とともにSGUの重要性、そしてラオス軍内におけるモン族の地位は一気に高まり、モン族の軍事指導者ヴァン・パオ将軍はラオス軍第2軍管区司令としてラオス政府中枢、そしてラオス内戦の趨勢に大きく関わる事となります。

代用ラオス軍ベレー
 CIAが支援したモン族の本拠地にして最後の砦ロンチェン基地にて[1972年ロンチェン]
左から米国CIA軍事将校ブル・スミス、タイ陸軍参謀長スラキジ・マヤラブ、ラオス第2軍管区司令ヴァン・パオ

SGUでは、基本的にラオス陸軍ベレー章が着用されましたが、SGUが政府軍(右派軍)の主力部隊として躍進すると、陸軍の精鋭である空挺部隊(主にラオ族)将兵の一部もSGUに配属されるようになりました。(CIAが予算出してるSGUの方が空挺部隊より給料が良かったらしい)
こうしてSGUにはモン族に加えて空挺部隊のラオ族も所属するようになり、彼ら空挺部隊からの転属者はSGUに所属しながらも引き続き原隊の空挺ベレー章を着用し続けたようです。なので同じSGUでも、部隊によっては陸軍ベレー章の人(モン族)と空挺ベレー章の人(主にラオ族)の両方が見られます。

代用ラオス軍ベレー
空挺ベレー章を着用する第3軍管区SGU将校(おそらくラオ族) [1970年]


さらに1974年初旬、ラオス王国軍は大幅な組織改編を行い、SGUはそれまでの「外国軍に指揮される不正規戦部隊」という扱いから、正式なラオス軍部隊へと昇格します。
これに伴い、空挺降下作戦が可能な一部のエリートSGU部隊は陸軍コマンド大隊(BC)へと改編され、ベレーにはエリートの証である空挺ベレー章が着用されるようになります。
またそれ以外の一般のSGUは陸軍歩兵大隊(BI)へと改編され、ベレーには引き続き陸軍ベレー章が着用されました。

代用ラオス軍ベレー
空挺ベレー章を着用する第2軍管区モン族コマンド大隊(元SGU)の将兵 [1974年12月ロンチェ]




同じカテゴリー(リエナクト・コスプレ)の記事画像
VMSっぽい服
ラオスもいける
2023年の思い出
11月の撮影会その2
シーウェーブ写経会
補服を着たい
同じカテゴリー(リエナクト・コスプレ)の記事
 4か月ぶりの撮影会 (2024-04-01 20:28)
 VMSっぽい服 (2024-02-24 22:25)
 ラオスもいける (2024-01-20 16:31)
 2023年の思い出 (2023-12-31 10:39)
 11月の撮影会その2 (2023-11-25 12:04)
 11月の撮影会その1 (2023-11-22 07:41)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。