カテゴリ
News! (95)
銃器 (60)
映画 (21)
音楽 (17)
言論 (31)
民生 (4)
阮朝 (4)
人物 (34)
式典 (3)
BB/歩兵 (32)
ND/空挺 (51)
KB/騎兵 (8)
PB/砲兵 (1)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (9)
KQ/空軍 (11)
QY/衛生 (2)
QC/軍警 (6)
軍犬隊 (1)
FULRO (12)
デガ (27)
モン族 (22)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
コマンド (11)
SDECE (3)
1914-1918 (5)
1918-1939 (10)
1939-1945 (24)
1945-1954 (93)
1954-1975 (488)
1975-1989 (20)

2024年06月15日

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他

※2024年6月17日更新
※2024年7月7日更新
※2024年7月17日更新

前記事


これまで3回に渡ってラオス戦争におけるラオス王国軍所属のCIA不正規部隊(通称SGU)の略史を書いてきましたが、今回はその補足になります。


SGUのまとめ
(表をクリックするとPDFが開きます。)

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他

この表は私が今現在把握している部隊のまとめになります。
かなり推測も含んでいるので、新しい情報が入手出来次第更新していきます。
大体のスケール感を把握するため、行(横列)は大隊を意味していますが、不正規部隊なので大隊といっても一般的な軍隊のような約1000名に届くことはほとんどなく、中には150名程度で大隊と呼称されている場合もあります。
この他、ADC中隊や少人数の特殊部隊、偵察チームが多数存在しましたが、詳細を把握できていないので今後の課題とします。

構成民族ごとの色分けを見てもらえば分かると思いますが、実はCIA麾下のSGUとして有名なモン族の割合は全体の1/5ほどしかありません。
実際にはSGUを構成した民族のうち、最も人数が多いのはラオ・トゥン人、つまりデガであり、SGU全体の約半数を占めました。
ただしCIAにいち早く協力しSGU内で最精鋭とされたのはモン族であり、ヴァン・パオという強力な指導者が居た事、激戦地であるジャール平原に住んでいた事が重なり、モン族はラオス王国政府軍の中心勢力となりました。

また、学術的にはモン族はラオ・スーン人の一部とされています。
しかしラオ・スーン人の中ではモン族が最も人口が多く独立した勢力を持っており、それ故にラオス戦争に関与した度合いも非常に高いので、ラオス戦争を扱った書籍ではモン族と他のラオ・スーン人諸部族は区別して書かれています。
その為、当ブログでも便宜上モン族とラオ・スーン人を分けて書いています

ところで、Wikipedia日本語モン族のページには、編集者によるとんでもない無知・差別・偏見が書かれていますね。
「CIAは金属すら見たことのないモン族に銃の使い方から戦闘機の操縦法まで教え込んだ。」だそうです。
そうですか。モン族は1960年代まで、青銅器すら知らない、他の民族から五千年は文明が遅れた超未開人だったんですか・・・。
でもね。モン族(族)は古代から中国の歴史にちょいちょい登場し、漢人や周辺諸国家に対して度々反乱を起こして苦しめてますよ。
近世以降は火薬や鉄砲も量産して使っています。
多数派民族との違いは、人口が少なく独立国家を持てなかった事、それに伴い19世紀~20世紀に産業革命・工業化を経る事ができなかった点です。
それは確かに少数民族の泣き所ではありますが、決して現代文明を知らなかった訳ではありません。
少数民族=未開人と考えるのは、単にそいつの頭の中が未開、無知蒙昧なだけです。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
タイのモン族村資料館に展示されていたモン族製のマスケット銃


話は変わって、これまでの記事は文章ばかりだったので、イメージしやすいよう、各SGU部隊の写真も載せてみます。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲第2軍管区ADC中隊:モン族
当初ADCでは軍服は支給されておらず、各自が黒い民族衣装(と言うか野良着)を着ていましたが、後にラオス陸軍正規部隊と同じ軍服が支給されるようになります。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲第2軍管区SGU/戦士大隊:モン族
SGUは不正規部隊ですが、軍装面ではベレー含め、ラオス陸軍正規部隊とほとんど同一です。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
第3軍管区戦士大隊:ラオ・トゥン人(1971年)

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲第2軍管区強襲コマンド:モン族(1970年11月)
潜入作戦の為北ベトナム軍兵に扮装しているコマンド隊員強襲コマンドでは敵地上施設を攻撃するための携帯式ロケット砲として、航空機用の2.75インチロケット弾(FFAR)ポッドを改造したものが多用されました。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲第4軍管区強襲コマンド:ラオ・トゥン人
強襲コマンドや一部の戦士大隊は落下傘降下能力を持つ空挺部隊として活躍しました。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲コマンド大隊:タイ人(1971年)
タイ軍のラオス派遣は非公式なものであり、兵士は全員認識票などの個人を特定できる物の持ち込みを禁止されていたそうです。

ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊 補足・その他
▲エア・アメリカ社のベル204
道路事情の悪いラオス山岳地帯における軍事作戦には航空機が必要不可欠でしたが、政治的事情からアメリカ軍は直接ラオス領内で活動できなかったため、CIAはアメリカの民間航空会社エア・アメリカ社やCASI(コンチネンタルエアサービス社)と業務委託契約を結び、これら航空会社SGUの物資・兵員の輸送を担当しました




同じカテゴリー(【インドシナ少数民族】)の記事画像
東洋漫遊記⑩シエンクワン
東洋漫遊記⑨ロンチェン
70年目の空挺要塞
最近買った本
ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊の略史①1960年代
デンクロVer.3:ナムドン1964
同じカテゴリー(【インドシナ少数民族】)の記事
 東洋漫遊記⑩シエンクワン (2025-01-12 16:13)
 東洋漫遊記⑨ロンチェン (2025-01-10 12:13)
 70年目の空挺要塞 (2024-10-28 21:40)
 最近買った本 (2024-09-14 13:06)
 ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊の略史③1973~1975年 (2024-06-11 07:20)
 ラオス戦争におけるCIA不正規少数民族部隊の略史②1970~1973年 (2024-05-20 22:38)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。