カテゴリ
News! (90)
銃器 (57)
映画 (19)
音楽 (16)
言論 (32)
民生 (3)
阮朝 (2)
人物 (29)
式典 (3)
BB/歩兵 (28)
ND/空挺 (46)
KB/騎兵 (9)
PB/砲兵 (3)
TT/通信 (3)
QV/輸送 (2)
HQ/海軍 (8)
KQ/空軍 (9)
QY/衛生 (1)
QC/憲兵 (4)
軍犬隊 (1)
FULRO (10)
デガ (22)
モン族 (15)
ヌン族 (9)
本土軍 (2)
SDECE (3)
1914-1918 (2)
1918-1939 (8)
1939-1945 (21)
1945-1954 (84)
1954-1975 (429)
1975-1989 (15)

2014年10月18日

クメールとかベトナム雑記

クメールとかベトナム雑記
こいつがクメール軍情報部、そしてフランスSDECEの二重スパイだったと噂される、FULRO最高幹部の一人レ・コセム大佐。
自分がチャム族であることを利用してFLC(チャンパ解放戦線)を結成、南ベトナム領内の少数民族に連携を持ちかけ、FULROを結成させた張本人。
しかし実際には、FLCおよびFULROの結成自体が南ベトナム政府へのサボタージュを目的とした破壊工作であり、側近のレ・コセム大佐がシハヌークに直接提案、承認を得た作戦だったという。
クメール側の真意に気付いたFULROおよびFLHP(中部高原解放戦線)最高指導者イーバム・エニュオルは、クメールの傀儡となったFULROから離反するも、クメール軍情報部に拉致され、以後6年間軟禁状態に。これによりFLHP系FULROは指導者を失い、間もなくサイゴン政府と和解(事実上の降伏)。
この間、70年にロン・ノル将軍がクメールの政権を握ると、レ・コセムはあっさりシハヌークからロン・ノル派へ鞍替え。
ベトナムのFLHP系FULROが活動を終えた一方、レ・コセムの配下にあったクメール領内のFLC(=チャム族)系FULROは、正式にクメール共和国軍に編入。

クメールとかベトナム雑記
クメール軍第181FULRO大隊の幹部とロン・ノル将軍。
なお、レ・コセムは1975年の敗戦後、消息不明・・・。
クメール軍の軟禁下にあったイーバム・エニュオルは、プノンペンがクメール・ルージュによって占領されると、クメール軍幹部もろとも市内で処刑。FULROは稀代のカリスマ指導者を永遠に失ってしまった。 
一体どの段階までフランスの関与があったのかは分からないけど、少なくともFULROが結成された1964年の時点ではSDECEと通じてた気がしてならない。

クメールとかベトナム雑記
1963年11月1日のクーデター直後のチャン・バン・ドン中将とベトナム共和国軍空挺旅団。AR-15がちらほら見られます。
AR-15はもともと米軍への配備ではなく、東南アジアの同盟軍への軍事援助火器として開発が進められていた銃であるため、世界で初めて実戦でAR-15を使用したのはベトナム共和国軍です。
当時、アメリカ国防総省ARPA(高等研究計画局)は東南アジアにおける共産主義勢力の掃討を目的とした限定的非対称戦争"プロジェクト・アージル(Project AGILE)"を実行しており、その一環として1962年より約1000丁の『アーマライトAR-15 コルトモデル(Model 01)』がベトナム共和国軍へと供与されました。

【ベトナムにおける配備先の内訳】
第7歩兵師団 100
レンジャー部隊 100
空挺旅団 390
海兵隊 100
特殊部隊 100
特殊大隊(CIGDか?) 125
第5歩兵師団 40
計965丁/弾薬55万発
(出典:Black Rifle: M16 Retrospective, R.Blake Stevens, Edward C. Ezell, 1992)


クメールとかベトナム雑記
隻眼の合衆国陸軍将校ジェームズ・バン・サッチ大尉。
アメリカ陸軍将校の父と、ベトナム人の母を持つハーフのベトナミーズアメリカン。
サッチ大尉は大学院ロー・スクールで法学を学び、1998年に陸軍法務中尉に任官。
陸軍弁護士を務めていたが、9.11後に自ら歩兵への転属を志願。
イラク派遣中の2006年および2007年の2回、IEDによる攻撃を受け、その後遺症で片目の視力を失う。
しかしサッチ大尉は前線への復帰を望み、再びバグダッドの前線基地で勤務。
イラクでの殊勲を称えブロンズスター勲章が授与されるも、2009年、脳神経に受けた後遺症の悪化から軍を退役。
以後、サッチ大尉は自身も障害を抱えながらも、傷痍軍人への介助犬支援を訴える活動を行っています。



クメールとかベトナム雑記 
以前もTQLC(海兵隊)がパレード用にグリーンリーフ迷彩のTAP 47降下服使ってる写真貼りましたが、
まさかと言うか、やはりと言うか、使われていた迷彩はリーフだけじゃありませんでした・・・


クメールとかベトナム雑記
でたー!タイガーの降下服・・・
多分、時期的にはこっちの方がリーフより先なんだろうな。カッコ付けすぎw


クメールとかベトナム雑記
海兵なのに空軍准尉の肩章つけてる写真発見。海兵に出向してるのか?



同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事画像
ベトナム空挺の歴代戦闘服
サイゴン陥落から48年
軍装の進捗
祝リプロ・インビジブル発売
作成中の服
ベトナム国産キャンバスブーツ
同じカテゴリー(【ベトナム共和国軍】)の記事
 ベトナム空挺の歴代戦闘服 (2023-05-27 22:26)
 5月のプチ撮影会 (2023-05-22 23:28)
 サイゴン陥落から48年 (2023-04-30 11:25)
 軍装の進捗 (2023-04-22 16:00)
 祝リプロ・インビジブル発売 (2023-04-15 17:50)
 春のインドシナ撮影会 (2023-04-02 20:38)

この記事へのコメント
タイガーの47降下服は大昔に東京タワーボウリング場で開催していたⅤ-MATで観たこと有ります、只写真のとはパターンが違いレイトの太縞でした、同時に野戦警察のベオガムパターンの47降下服もありましたね、47降下服はパレードにしか使わないので出てくる時はデッドに近い状態で出てくるのだと聞きましたが
近年出るのは戦後に作ったフェイクばっかりです、

SDECEは世界中でえげつない工作をしているのでさもありなんですね、テコ入れしていた勢力をあっさり見捨てるとか普通にやります、
Posted by クワバラ at 2014年10月21日 00:02
>クワバラさん
ベオガムまであるんですか!本当にパレード専用の服になっちゃってますね。
降下服に関しては知らない事だらけなので、ブログに描く時は毎度クワン大尉に教えて頂いたことの受売りです。これからもアドバイスお願いします!

1964年にFULROが反乱を起した際は、CIAやグリーンベレーも事前にその動向を察知できず、また事件後もその背後に謎が多かったそうです。当初アメリカ側は、FULROを支援しているのはベトコンと予想しましたが、同時にフランスによるサボタージュという見方も当時からあったようです。
実際には、FULROを全面的に支援していたのはシハヌーク政権だったのですが、その中にレ・コセムらSDECE協力者が紛れ込んでいて、SDECEが間接的にFULROを操っていたのではという疑惑があるそうです。
Posted by タイガタイガ at 2014年10月22日 20:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。