楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2016年03月07日
オリジナルアイテム企画
また鉄砲の話。
以前作った図解『M16ライフルの系譜』が割と好評だったので、さらに加筆増強して、一番槍オリジナルアイテムとして販売してみようかと考え中。
形態としてはポスターやタペストリーになると思うけど、こんなのも面白いかも。
【完成イメージ】
オモテ:モデル一覧

ウラ:等身大俺の嫁

お好みの名前を付けて、毎晩ベッドで「ディス・イズ・マイ・ライフル・・・」と愛の言葉をささやいたり、劣情を持て余してぶっかけたりと、使い方はあなた次第です。
もしやる気が出たら、カービン版とかスナイパーライフル版も作ってみたいです。
おまけ 『うろ覚えライフル』
Pixivである絵描きさんが、うろ覚えでどれだけ銃のイラストを描けるかやっていたのを見て、僕もやってみました。


7機種描きましたが、M16系はレシーバー部使いまわしなので実質5機種。
元ネタの作者さんは18機種も描かれていました。凄いです。僕は上記以外の銃は、どんな形だったか全然思い出せませんでした。
M14は好きな銃だけど、正解と見比べてみると、これじゃない感が。ルガー・ミニ14みたいになっちゃった。
この記事へのコメント
M16も種類が多すぎて覚えるのに一苦労・・
まさか、A4のフルオートバージョンが出ていたとは・・時々誤作動すという3点バーストより、フルオートの方がいいんでしょうかね。
まさか、A4のフルオートバージョンが出ていたとは・・時々誤作動すという3点バーストより、フルオートの方がいいんでしょうかね。
Posted by ただの歩兵 at 2016年03月13日 00:22
>ただの歩兵さん
それくらいバリエーション展開が容易なモジュラー設計だったからこそ、他のアサルトライフルに取って代わられる事なく50年間も第一線で使われている、とも言えそうですね。
M16A3は新旧ともに米海軍の要請で開発されたわけですが、海軍でライフルを使うのはSEALや基地警備部隊など限られた部署の隊員だけです。
海軍としては、彼ら陸上戦闘員はライフルの扱いを十分訓練されているという前提に立っており、また使い慣れたM16A1と同じフルオートなら訓練内容を変えなくて済む、といった理由からバースト機構は良し悪し以前に、そもそも海軍には不要と見なされたようです。
それくらいバリエーション展開が容易なモジュラー設計だったからこそ、他のアサルトライフルに取って代わられる事なく50年間も第一線で使われている、とも言えそうですね。
M16A3は新旧ともに米海軍の要請で開発されたわけですが、海軍でライフルを使うのはSEALや基地警備部隊など限られた部署の隊員だけです。
海軍としては、彼ら陸上戦闘員はライフルの扱いを十分訓練されているという前提に立っており、また使い慣れたM16A1と同じフルオートなら訓練内容を変えなくて済む、といった理由からバースト機構は良し悪し以前に、そもそも海軍には不要と見なされたようです。
Posted by タイガ
at 2016年03月13日 21:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |